- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 在宅勤務や時差通勤の増加は同居家族にどのような影響を与えたか~1/3で家計に影響。1/4で「団らん時間が増加」も、1割で「家庭内がぎくしゃく」
在宅勤務や時差通勤の増加は同居家族にどのような影響を与えたか~1/3で家計に影響。1/4で「団らん時間が増加」も、1割で「家庭内がぎくしゃく」
保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
新型コロナウイルスの感染拡大にともない、企業に対しては在宅勤務や混雑を避けての時差通勤等が推奨されたほか、子どもたちの学校等も休校や休園したり、リモートでの授業が行われる等、家族の在宅時間が伸びた。就労者においては、これまで通勤時間や出勤のための身支度に使っていた時間を子どもや家族と接する時間にあてたり、家事をしながら仕事を進めることができるなど、柔軟な働き方が歓迎された一方で、在宅勤務においては、オフィスのようには自分のスペースや仕事に集中できる環境を作るのが難しい等の課題があった。
こういった働き方の変化による影響は、就労者の働き方や家庭での過ごし方だけでなく、同居する家族にも及ぶ。そこで、本稿では、新型コロナウイルス感染拡大前と比べて働き方が変化した家族と同居する人を対象として、働き方の変化が、その他の家族にどういった影響をもたらしたかを分析した。使用したデータは、ニッセイ基礎研究所が、2020年6月から定期的に実施している「新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」の第8回調査1である。
1 ニッセイ基礎研究所「第8回新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」(2022年3月23~29日実施)。対象は、全国の20~74歳の男女。有効回答数2,584。詳細は「第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」調査結果概要をご参照ください。
■目次
1――56.3%が働き方に変化があった家族と同居していた
2――61.7%が、働き方に変化があった同居家族の影響を受けていた
1|25%強で「家事負担が増えた」「食費や光熱費、通信費等が高くなった」
「団らんの時間が増えた」
2|家族の類型によって受けた影響には差がある
3――柔軟な働き方が継続するとすれば、家庭内の問題にも目を向けていく必要
(2022年06月15日「基礎研レポート」)
03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/06 | 働く人の飲酒量とリスク認識:適正化に気づくのはどのような人か | 村松 容子 | 基礎研レポート |
| 2025/10/29 | 生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して | 村松 容子 | 基礎研レター |
| 2025/10/17 | 日本における「老衰死」増加の背景 | 村松 容子 | 研究員の眼 |
| 2025/09/18 | 保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年11月19日
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号 -
2025年11月19日
年金額改定の本来の意義は実質的な価値の維持-年金額改定の意義と2026年度以降の見通し(1) -
2025年11月19日
日本プロ野球の監督とMLBのマネージャー~訳語が仕事を変えたかもしれない~ -
2025年11月19日
フューチャーウォッシュの落とし穴-理念と現場の整合が求められる企業のサステナビリティ戦略 -
2025年11月19日
EU、Googleへの調査開始-Google検索についてDMA違反の可能性
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【在宅勤務や時差通勤の増加は同居家族にどのような影響を与えたか~1/3で家計に影響。1/4で「団らん時間が増加」も、1割で「家庭内がぎくしゃく」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
在宅勤務や時差通勤の増加は同居家族にどのような影響を与えたか~1/3で家計に影響。1/4で「団らん時間が増加」も、1割で「家庭内がぎくしゃく」のレポート Topへ










