- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 今後、勤め先での飲み会や会食はどうなるか
今後、勤め先での飲み会や会食はどうなるか
保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3月21日でまん延防止等重点措置がすべての地域で解除された。今後は、各自で感染対策を行いながら活動していくことになる。年度の変わり目であり、歓送迎会の季節であるが、勤め先での飲み会や会食はどうなるだろうか。
本稿では、同じく、すべての都道府県で緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が解除されていた2021年12月末にニッセイ基礎研究所が実施した「第7回新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」を使って、職場における飲食・会合の状況や、「1年後に、コロナ前と同じように勤め先での飲み会や会食が実施されるようになる」と思っている人の特徴をみていきたい。
■目次
1――職場における飲食・会合は減少
2――「1年後に、コロナ前と同じように勤め先での飲み会や会食が実施されるようになる」と思う
人の割合は低下
3――「1年後に、コロナ前と同じように勤め先での飲み会や会食が実施されるようになる」と思う
人の特徴
(2022年03月23日「基礎研レター」)
関連レポート
- 12月末での3回目のワクチン接種意向~2回目まで接種した人でも、副反応の不安やブースター接種の不安は大きい
- 感染拡大収束後の消費行動
- 在宅勤務の利用状況から見る郊外や地方移住の可能性
- コロナ禍におけるがん検診受診動向(1)~国のがん検診受診政策・コロナ前までの動向
- データで見るコロナ禍の行動変容(1)-個人消費および雇用情勢の概観
- 2020-2022年度特別調査:新型コロナによる暮らしの変化に関する調査
- 2020・2021年度特別調査 「第7回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
- 2020・2021年度特別調査 「第6回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
- 2020・2021年度特別調査 「第5回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/29 | 生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して | 村松 容子 | 基礎研レター |
| 2025/10/17 | 日本における「老衰死」増加の背景 | 村松 容子 | 研究員の眼 |
| 2025/09/18 | 保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
| 2025/07/22 | 保険ショップの利用実態とその変化~利用目的とチャネル選択にみる役割の変化 | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【今後、勤め先での飲み会や会食はどうなるか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今後、勤め先での飲み会や会食はどうなるかのレポート Topへ










