- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 今後、勤め先での飲み会や会食はどうなるか
今後、勤め先での飲み会や会食はどうなるか
保険研究部 准主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
3月21日でまん延防止等重点措置がすべての地域で解除された。今後は、各自で感染対策を行いながら活動していくことになる。年度の変わり目であり、歓送迎会の季節であるが、勤め先での飲み会や会食はどうなるだろうか。
本稿では、同じく、すべての都道府県で緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が解除されていた2021年12月末にニッセイ基礎研究所が実施した「第7回新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」を使って、職場における飲食・会合の状況や、「1年後に、コロナ前と同じように勤め先での飲み会や会食が実施されるようになる」と思っている人の特徴をみていきたい。
■目次
1――職場における飲食・会合は減少
2――「1年後に、コロナ前と同じように勤め先での飲み会や会食が実施されるようになる」と思う
人の割合は低下
3――「1年後に、コロナ前と同じように勤め先での飲み会や会食が実施されるようになる」と思う
人の特徴

03-3512-1783
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年06月24日
国民からみるCBDC導入の意味-国民負担と社会的便益 -
2022年06月24日
物価高で実質賃金の重要性が増す中、エコノミストの判断を惑わす毎月勤労統計 -
2022年06月24日
消費者物価(全国22年5月)-コアCPI上昇率は、秋頃には2%台半ばへ -
2022年06月24日
中国経済:景気指標の総点検(2022年夏季号)-4-5月期は前年比▲1%のマイナス成長も6月は回復へ -
2022年06月23日
みるみる進む円安、そろそろ歯止めはかかるか?~マーケット・カルテ7月号
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【今後、勤め先での飲み会や会食はどうなるか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今後、勤め先での飲み会や会食はどうなるかのレポート Topへ