- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 「多数決の原則」と「少数意見の尊重」について考える~シルバー民主主義と東京一極集中にどう向き合うべきか~
「多数決の原則」と「少数意見の尊重」について考える~シルバー民主主義と東京一極集中にどう向き合うべきか~

坂田 紘野
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
選挙制度は民主主義の根幹をなす制度の1つであり、「多数決」「少数意見の尊重」という2つの価値観を有する。いずれも重要であることは論を俟たないが、これらはトレードオフの関係にあり、両立は難しい。
これらが問題となる具体的なケースとして、「シルバー民主主義」「東京一極集中に伴う地域格差の拡大」が挙げられる。いずれの場合も多数派の意見ばかりに基づいて意思決定が行われ、少数派の意見が極めて通りづらくなる「多数派の専制」に陥ることが懸念される。
多数派の利益を優先することが、将来に渡っても好ましい影響をもたらすとは限らない。足もとでは、人口減少や財政赤字の問題のような、長期的な観点から見て社会に大きな悪影響を及ぼしうる課題への取組みが求められている。しかし、「多数派の専制」の下では、必要な改革がなされず、手遅れとなってしまう可能性も否定できない。
このような状況を一挙に解決するような手段は存在せず、あらゆる手段を少しずつ検討し、取り入れていかざるを得ないだろう。現在日本が取り組むべき課題の多くは、将来に渡って大きな影響を及ぼすのみならず、立場によって主張が大きく異なることが想定される。そのため、幅広いステークホルダーの多様な意見を吸い上げる丁寧な議論や、それに向けた環境整備が重要となるだろう。
■目次
1――民主主義 の原則:「多数決の原理」と「少数意見の尊重」
2――シルバー民主主義~「多数派」の高齢者と「少数派」の若者~
3――地域格差拡大への懸念~「多数派」の都市部と「少数派」の地方部~
1|「1票の格差」是正は憲法上の要請
2|着実に進む「1票の格差」是正
3|「1票の格差」是正の一方で高まる懸念
4――少数派である若者や地方部の住民の主張をどう保護するか
1|何が問題か
2|どのような解決策が考えられるか
3|どうすればよいのか
5――おわりに
本資料記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と完全性を保証するものではありません。
また、本資料は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2022年06月20日「基礎研レター」)
坂田 紘野
坂田 紘野のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/14 | 「中間層」について考える | 坂田 紘野 | 研究員の眼 |
2024/01/11 | 少子化問題に影を落とす若年層の経済状況 | 坂田 紘野 | 基礎研マンスリー |
2023/12/21 | 家計金融資産の日米比較~なぜ日本は現金・預金が多いのか~ | 坂田 紘野 | 研究員の眼 |
2023/11/02 | 少子化問題に影を落とす若年層の経済状況 | 坂田 紘野 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年08月22日
米利下げ再開が視野に、円高進行の目途は?~マーケット・カルテ9月号 -
2025年08月22日
消費者物価(全国25年7月)-コアCPIは8月に3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し -
2025年08月21日
増え行く単身世帯と消費市場への影響(2)-家計収支から見る多様性と脆弱性 -
2025年08月20日
日米欧の産業別の経済成長 -
2025年08月20日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その12)-螺旋と渦巻の応用-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【「多数決の原則」と「少数意見の尊重」について考える~シルバー民主主義と東京一極集中にどう向き合うべきか~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「多数決の原則」と「少数意見の尊重」について考える~シルバー民主主義と東京一極集中にどう向き合うべきか~のレポート Topへ