- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 新しい金融政策への誘導戦略~日銀の国債管理戦術~
2022年07月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
風雲急を告げるマクロ経済環境の変化の下、旧い世界からの出口は、新しい世界の入口となる。日銀の拡大したバランスシートを活かした新しい金融政策のために、理論的な妥当性を欠くMMTと訣別し、国債管理の政策協調に関する日本版「アコード」の締結が望まれる。1
1 以下の論考は、『改革者』(政策研究フォーラム発行、2022年7月号)に掲載された同名の原稿(38-41頁)を、若干の加筆の上、転載したものである。転載の許可を下さった『改革者』編集部に対して感謝申し上げます。
■目次
1――風雲急を告げる黒田日銀
2――現状
3――旧い世界からの出口は新しい世界の入口
4――日本版「アコード」
5――金融財政理論の正常化へ
6――新しい金融政策のコミットメントのために
風雲急を告げるマクロ経済環境の変化の下、旧い世界からの出口は、新しい世界の入口となる。日銀の拡大したバランスシートを活かした新しい金融政策のために、理論的な妥当性を欠くMMTと訣別し、国債管理の政策協調に関する日本版「アコード」の締結が望まれる。1
1 以下の論考は、『改革者』(政策研究フォーラム発行、2022年7月号)に掲載された同名の原稿(38-41頁)を、若干の加筆の上、転載したものである。転載の許可を下さった『改革者』編集部に対して感謝申し上げます。
■目次
1――風雲急を告げる黒田日銀
2――現状
3――旧い世界からの出口は新しい世界の入口
4――日本版「アコード」
5――金融財政理論の正常化へ
6――新しい金融政策のコミットメントのために
(2022年07月04日「基礎研レポート」)
上智大学経済学部 教授
竹田 陽介
竹田 陽介のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2022/07/04 | 新しい金融政策への誘導戦略~日銀の国債管理戦術~ | 竹田 陽介 | 基礎研レポート |
2019/10/30 | 金融政策の「不都合な真実」:政策空間再考 | 竹田 陽介 | 基礎研レポート |
2018/03/15 | 民主主義の赤字としての中央銀行を誰が掌るべきか | 竹田 陽介 | 基礎研レター |
2012/04/09 | 資産価格と金融政策の関係-日本の非伝統的金融政策・米国の「グリーンスパン主義」からの示唆- | 竹田 陽介 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 -
2025年04月18日
トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 -
2025年04月18日
金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
「未定」が広がるのか、それとも見通しを示すのか?~関税政策と企業の開示姿勢~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【新しい金融政策への誘導戦略~日銀の国債管理戦術~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新しい金融政策への誘導戦略~日銀の国債管理戦術~のレポート Topへ