- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 資産価格と金融政策の関係-日本の非伝統的金融政策・米国の「グリーンスパン主義」からの示唆-
資産価格と金融政策の関係-日本の非伝統的金融政策・米国の「グリーンスパン主義」からの示唆-

上智大学経済学部 教授 竹田 陽介

総合政策研究部 専務理事 エグゼクティブ・フェロー・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
旧くて新しいテーマである資産価格と金融政策の関係について、金融市場との対話(Blinder(1998, 2004))およびリアルタイムの政策評価(Taylor(2009))という二つの新しい視点に言及しながら、日本および米国に関する実証分析の結果を紹介する。具体的には、日本の非伝統的金融政策において資産価格の果たす役割、および米国の資産バブルに対する後始末に重きを置く「グリーンスパン主義」の適否について、竹田・小巻・矢嶋(2005a,2005b)および竹田・矢嶋(2006,2008,2009,2010)などに依拠して、非伝統的金融政策の効果、金融市場の情報集約機能と中央銀行の私的情報、効率市場仮説の観点から定量的な結果を示す。そこでは、中央銀行の「最後の買い手」機能、金融政策の波及経路としてのExpectations Channel、資産価格の予測可能性について議論される。最後に、サブプライム・ローン危機後に提唱された金融政策の新たな可能性について言及し、金融政策が資産価格にもたらす影響としてRisk-Taking Channel(Borio and Zhu(2008))の有効性、および中央銀行のバランスシートの毀損を通じたコミットメントについて評価し、新たな金融政策が直面する問題に対する示唆を与える。
(2012年04月09日「基礎研レポート」)
竹田 陽介

新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【資産価格と金融政策の関係-日本の非伝統的金融政策・米国の「グリーンスパン主義」からの示唆-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
資産価格と金融政策の関係-日本の非伝統的金融政策・米国の「グリーンスパン主義」からの示唆-のレポート Topへ