- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 土地・住宅 >
- 米国の株価・住宅価格の予測可能性:グリーンスパンFRB議長の時代
米国の株価・住宅価格の予測可能性:グリーンスパンFRB議長の時代

上智大学経済学部 教授 竹田 陽介

総合政策研究部 常務理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
本研究は,1987年の「ブラック・マンデー」,2000年から2001年にかけて破裂した「ITバブル」,2006年をピークとし、サブプライム・ローン危機を招いた「住宅バブル」など,資産バブルの存在が金融システムに大きな影響を及ぼしてきた株価および住宅価格に関して,米国FRBが予測可能であったかどうかについて実証的に明らかにする.グリーンスパン前議長及びバーナンキ現議長の採る「グリーンスパン主義」は,中央銀行が資産価格の動向にバブルの気配を不完全にしか看守することができないことを前提とする.資産価格の予測可能性について本研究は,一変量の推定法(Campbell and Shiller, 1988(a); 1988(b); 2001)及び多変量の推定法(Cochrane, 1994 ; 2001)を米国における株式のS&P500指数,及び住宅価格の代理変数としてのREIT価格指数に適用する.配当‐価格比率の配当変化率に対する予測力を示唆する効率市場仮説,及び配当‐価格比率の資産価格変化率に対する予測力を意味するCochrane(2001)のモデル,この二つの仮説から推定結果を解釈した結果,どちらか一方の仮説を明確に支持することはない.株式については,Cochrane(2001)モデルの含意が大まかに妥当する一方,REITを代理変数として用いた住宅については,効率市場仮説と整合的である.また,グリーンスパン前議長の任期中に観察された資産価格の大きな変動(1987年10月のブラック・マンデーの株価暴落,1999年から2000年にかけての.comバブルの時期の株価,2007年6月におけるREIT価格の二桁の下落率を記録する前の高騰)は,推定式の与える予測の95%信頼区間に収まらない.本研究の結論は,金融政策による資産価格の変動の予防的抑止を唱える主張の現実性に疑問を投げかけ,グリーンスパン主義の妥当性を支持する.
(2009年03月25日「ニッセイ基礎研所報」)
竹田 陽介

新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【米国の株価・住宅価格の予測可能性:グリーンスパンFRB議長の時代】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国の株価・住宅価格の予測可能性:グリーンスパンFRB議長の時代のレポート Topへ