- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【7/5~7/11】:みるみる進む円安、そろそろ歯止めはかかるか?
2022年07月12日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:21本
▼研究員の眼
☆岸田政権のスタートアップ政策と注目ポイント
☆好配当株ファンドの人気はいつまで?
~2022年6月の投信動向~
☆社外取締役の独立性とは
-東芝の社外取締役選任に関連して
☆「富士山○個分」 実感できる?
-「~○個分」 や 「~の○分の1」 の上手な例示
☆Z世代を1000文字くらいで語りたい(2)
-17年間というギャップ
☆今年上期のJリート市場は▲4.8%下落。14年ぶりの行政処分勧告も
~スポンサー取引における忠実義務違反は、市場に迷い込んだネズミか、それともゾウか?
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆プラチナはまたも金の半値以下に
~プラチナに投資妙味はあるか?
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆中国版iDeCo、誕生へ
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆韓国における所得格差の現状と分配政策
-新しい尹政権の「選択的福祉」政策は所得格差を解消できるだろうか-
-----------------------------------
▼基礎研所報
☆パワーカップル世帯の動向
-コロナ禍でも増加、夫の年収1500万円以上でも妻の過半数は就労
☆2021年度生命保険会社決算の概要(速報)
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆韓国の生命保険市場の現状
-2020年と2021年のデータを中心に-
☆将来推計人口では、中長期仮定を見直しつつ、コロナ禍の影響を加味
~年金改革ウォッチ 2022年7月号
☆欧州保険会社が2021年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(3)
-SFCRからの具体的内容の抜粋報告(その2)-
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆要請が強まるジェンダーダイバーシティ
☆国内の企業年金基金のPRI署名はなぜ進まない?
☆オルタナティブ投資の見直しを
☆動的資産配分による掛金の安定化
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ロシアの物価状況(22年6月)
-総合指数は前月比マイナスに
☆米雇用統計(22年6月)-雇用者数の伸びは市場予想を大幅に上回る。
労働市場悪化の兆しはみられない
☆景気ウォッチャー調査(22年6月)
~景況感は改善を続けるも、先行きへの悲観的な見方が広がる
☆岸田政権のスタートアップ政策と注目ポイント
☆好配当株ファンドの人気はいつまで?
~2022年6月の投信動向~
☆社外取締役の独立性とは
-東芝の社外取締役選任に関連して
☆「富士山○個分」 実感できる?
-「~○個分」 や 「~の○分の1」 の上手な例示
☆Z世代を1000文字くらいで語りたい(2)
-17年間というギャップ
☆今年上期のJリート市場は▲4.8%下落。14年ぶりの行政処分勧告も
~スポンサー取引における忠実義務違反は、市場に迷い込んだネズミか、それともゾウか?
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆プラチナはまたも金の半値以下に
~プラチナに投資妙味はあるか?
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆中国版iDeCo、誕生へ
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆韓国における所得格差の現状と分配政策
-新しい尹政権の「選択的福祉」政策は所得格差を解消できるだろうか-
-----------------------------------
▼基礎研所報
☆パワーカップル世帯の動向
-コロナ禍でも増加、夫の年収1500万円以上でも妻の過半数は就労
☆2021年度生命保険会社決算の概要(速報)
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆韓国の生命保険市場の現状
-2020年と2021年のデータを中心に-
☆将来推計人口では、中長期仮定を見直しつつ、コロナ禍の影響を加味
~年金改革ウォッチ 2022年7月号
☆欧州保険会社が2021年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(3)
-SFCRからの具体的内容の抜粋報告(その2)-
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆要請が強まるジェンダーダイバーシティ
☆国内の企業年金基金のPRI署名はなぜ進まない?
☆オルタナティブ投資の見直しを
☆動的資産配分による掛金の安定化
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ロシアの物価状況(22年6月)
-総合指数は前月比マイナスに
☆米雇用統計(22年6月)-雇用者数の伸びは市場予想を大幅に上回る。
労働市場悪化の兆しはみられない
☆景気ウォッチャー調査(22年6月)
~景況感は改善を続けるも、先行きへの悲観的な見方が広がる
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
高齢者の生活ニーズのランキング首位は移動サービス(道府県都・政令市編)
~市町村の「介護予防・日常生活圏域ニーズ調査」「在宅介護実態調査」集計結果より~
No.4
確定拠出年金では何に投資したら良いのか? -外国株式型、国内株式型、バランス型、
外国債券型と国内債券型でパフォーマンスを比較してみた
No.3
日本の物価は持続的に上昇するか
~消費者物価の今後の動向を考える
No.2
円安は一体いつまで続く?
~円安終了の条件と見通し
No.1
みるみる進む円安、そろそろ歯止めはかかるか?
~マーケット・カルテ7月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
高齢者の生活ニーズのランキング首位は移動サービス(道府県都・政令市編)
~市町村の「介護予防・日常生活圏域ニーズ調査」「在宅介護実態調査」集計結果より~
No.4
確定拠出年金では何に投資したら良いのか? -外国株式型、国内株式型、バランス型、
外国債券型と国内債券型でパフォーマンスを比較してみた
No.3
日本の物価は持続的に上昇するか
~消費者物価の今後の動向を考える
No.2
円安は一体いつまで続く?
~円安終了の条件と見通し
No.1
みるみる進む円安、そろそろ歯止めはかかるか?
~マーケット・カルテ7月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2022年07月12日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 今週のレポート・コラムまとめ【6/28~7/4】:ロシアのウクライナ侵略は「グローバル化の終わり」を告げるのか
- 今週のレポート・コラムまとめ【6/21~6/27】:まるわかり“実質実効為替レート”~“50年ぶりの円安”という根深い問題
- 今週のレポート・コラムまとめ【6/14~6/20】:円安は一体いつまで続く?~円安終了の条件と見通し
- 今週のレポート・コラムまとめ【6/7~6/13】:新型コロナウイルスと保険金支払-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
- 今週のレポート・コラムまとめ【5/31~6/6】:円安に急ブレーキ、円高トレンドの始まりか?それとも円安トレンドの小休止か?
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【7/5~7/11】:みるみる進む円安、そろそろ歯止めはかかるか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【7/5~7/11】:みるみる進む円安、そろそろ歯止めはかかるか?のレポート Topへ