- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 年金資産運用 >
- 要請が強まるジェンダーダイバーシティ
2022年07月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
世界経済フォーラムが昨年3月に公表した男女間格差を測る「ジェンダーギャップ指数」によれば、日本は156カ国中120位であり、海外の主要国に比べて格差は大きい。
同指数の評価を構成する「経済」「政治」「教育」「健康」の4つの分野のうち、「経済」「政治」において、ジェンダー平等に向けた取り組みが遅れていることを示唆する結果である。
こうした中、国内では企業に対して女性の登用を求める要請は強まりつつある。情報開示においては、有価証券報告書の記載項目に、女性管理職比率や男女間賃金格差などのジェンダーダイバーシティにかかわる情報を追加する方向で検討が進められている。
主要な運用会社は、TOPIX100を構成する大企業などで女性取締役がゼロの場合には、代表取締役の選任議案などに原則反対する方針を相次いで明らかにしている。
ジェンダーダイバーシティの改善は、企業価値の中長期的な向上や経済の持続的成長に資するESG課題の一つとして広く認識されている。年金運用の収益性を確保する観点においても重要な課題であり、今後の取組や改善が期待される。
同指数の評価を構成する「経済」「政治」「教育」「健康」の4つの分野のうち、「経済」「政治」において、ジェンダー平等に向けた取り組みが遅れていることを示唆する結果である。
こうした中、国内では企業に対して女性の登用を求める要請は強まりつつある。情報開示においては、有価証券報告書の記載項目に、女性管理職比率や男女間賃金格差などのジェンダーダイバーシティにかかわる情報を追加する方向で検討が進められている。
主要な運用会社は、TOPIX100を構成する大企業などで女性取締役がゼロの場合には、代表取締役の選任議案などに原則反対する方針を相次いで明らかにしている。
ジェンダーダイバーシティの改善は、企業価値の中長期的な向上や経済の持続的成長に資するESG課題の一つとして広く認識されている。年金運用の収益性を確保する観点においても重要な課題であり、今後の取組や改善が期待される。
(2022年07月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年04月22日
小学生から圧倒的人気【推しの子】-今日もまたエンタメの話でも。(第4話) -
2025年04月22日
審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? -
2025年04月22日
生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか -
2025年04月22日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足 -
2025年04月22日
プレコンセプションケア 性と健康の相談事業とは?-令和5年4月時点で全国574か所で展開、最も多い相談内容は「妊娠・避妊に関する相談」-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【要請が強まるジェンダーダイバーシティ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
要請が強まるジェンダーダイバーシティのレポート Topへ