- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 若年層市場・マーケット >
- Z世代を1000文字くらいで語りたい(2)-17年間というギャップ
Z世代を1000文字くらいで語りたい(2)-17年間というギャップ

生活研究部 研究員 廣瀬 涼
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――17年間
家庭用にインターネットが普及し始めた当初は、インターネットへの接続方法として、電話回線を使用したダイヤルアップ接続が採用され、ネットワークへのアクセスには文字通り、接続作業を要した。また、パソコンなどを使用して検索をする際も、検索をするにはまずデバイスを起動し、インターネットエクスプローラーなどの検索エンジンを選択し、検索するという能動的な作業を行う必要があったため、インターネットは意識をして使用されるモノであった。小学校で「インターネットの使い方」としてそのプロセスを授業で習ったY世代もいるのではないだろうか。しかし、昨今では最初にインターネット回線接続の設定を行えば、常にネットワークに接続された状態が維持され、パソコンやスマホを使用した「検索機能」に限らず、Amazon AlexaのようなバーチャルアシスタントAI技術やテレビをはじめとした家電に至るまで、意識をしていない所で我々はインターネットを使用している。このように、「Z世代はデジタルネイティブ」と一括りで特徴づけても、Z世代間の中でもその本質は大きく異なるのである。デジタルネイティブに限らず、Z世代に関する報道の多くで、その1つの特徴を17年間に生まれたZ世代全ての人に当てはめて議論する傾向があるが、筆者自身はそのような取り上げ方に疑問を抱いている。
1 「いつでも、どこでも、何でも、誰でも」ネットワークにつながることにより、様々なサービスが提供され、人々の生活をより豊かにする社会。(総務省平成16年版 情報通信白書より)
2 学研教育総合研究所白書シリーズWeb版『小学生白書30年史』「第2部小学生の生活・生活環境の変遷」https://www.gakken.co.jp/kyouikusouken/whitepaper/30history/chapter2/02.html
3 もちろん、各家庭で利用時のルールはあるだろうから、手放しで自由であるわけではない。
2――片やたまごっち、片やiPhone5
そこで、一例として電子機器市場に焦点を当ててみよう。1996年と言えばゲームでは任天堂株式会社から「NINTENDO64」が発売されており、Z世代初期に当たる若者はそれ以前の中心ハードであった「スーパーファミコン」ではなく「NINTENDO64」を据置型家庭用ゲーム機として初めて触る者もいたわけだ。また、同年にはバンダイから「たまごっち」が発売され、老若男女問わず携帯育成ゲームに熱中していた。
一方で2012年の電子機器市場をみると、アップルからiPhone5が発売されており、この年には既にスマートフォンがガラケーの割合を上回っていた。音楽視聴のスタイルにも変化は表れており、2001年に発売されたiPodシリーズのヒットにより、MP3形式での音楽視聴が広く普及し、CDプレイヤーやMDプレイヤーを持ち歩く消費者は少なくなっていた。17年という歳月は、消費者の音楽消費の慣習をも大きく変化させていた。そして、据置型家庭用ゲーム機においても2012年には任天堂からインターネットを通じて他者との対戦などのコミュニケーション機能が付加された「Wii U」が発売されており、既にインターネットが日常生活に溶け込んでいたことがわかる。
(2022年07月05日「研究員の眼」)

03-3512-1776
- 【経歴】
2019年 大学院博士課程を経て、
ニッセイ基礎研究所入社
・公益社団法人日本マーケティング協会 第17回マーケティング大賞 選考委員
・令和6年度 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部若年支援課広報関連審査委員
【加入団体等】
・経済社会学会
・コンテンツ文化史学会
・余暇ツーリズム学会
・コンテンツ教育学会
・総合観光学会
廣瀬 涼のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/24 | なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 | 廣瀬 涼 | 基礎研レポート |
2025/02/21 | 2月15日×チョコレート-消費の交差点(8) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2025/02/17 | タイパ時代の「脱タイパ」消費とは-「消費に失敗したくない」Z世代 | 廣瀬 涼 | 基礎研レポート |
2024/12/18 | α世代がやってくる-α世代論をはじめる前に書いたゆるい読み物 | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【Z世代を1000文字くらいで語りたい(2)-17年間というギャップ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
Z世代を1000文字くらいで語りたい(2)-17年間というギャップのレポート Topへ