2020年06月24日

若者に関するエトセトラ(1)-若者言葉について考える1-やばみ、わかりみ-

生活研究部 研究員 廣瀨 涼

文字サイズ

■要旨

以前発表したレポートの中で筆者は「有効的である」という言葉を使用して、上司から指摘を受けた。私生活でも無意識に使っており、誤用していたという意識がなかったため、改めて調べたところ「有効」は形容動詞で、“的”は名詞やそれに準ずる語に付いて、形容動詞の語幹をつくるものであり、元々形容動詞である「有効」に文法的には“的”をつける必要ないとのことである。“的”の誤用といえば、「わたし的(ぼく的・俺的)には」という使われ方を想起する人も多いのではないだろうか。ここでの“的”とは意味をぼかして曖昧にする役割を持っており、責任の所在を曖昧にしたり、場の空気をやわらげるといった効果を持っている。今では気にする人も減っているようだが、90年代には活発に取り上げられた所謂“若者言葉”であった。米川 (2009,2012) や永瀬 (1999)によると、我々が使う言葉には若者言葉のように、突然発生し、知らぬ間に死語として使われなくなるものが多いという。一方で、長い期間にわたって使われたり、若者以外の世代にも幅広く使用が行き渡り、通常語彙の俗語的なものと位置づけられるところまで受容される語もある。“的”もそれらの若者言葉と同様に広く受容されていったと考えられる。さて、昨今ではこの“的”同様に“み”という曖昧な言葉が若者を中心に使用されているようである。本レポートではこの“み”に着目し、若者の人間関係構築と特徴について考えてみる。

■目次

1――若者言葉の曖昧さ
2――“み”とは
3――“み”が意味する事
4――「わかりみが強い」とは
5――若者言葉の「ノリ」と「曖昧さ」
6――昔も今も若者は
Xでシェアする Facebookでシェアする

生活研究部   研究員

廣瀨 涼 (ひろせ りょう)

研究・専門分野
消費文化、マーケティング、ブランド論、サブカルチャー、テーマパーク、ノスタルジア

経歴
  • 【経歴】
    2019年 大学院博士課程を経て、
         ニッセイ基礎研究所入社

    ・令和6年度 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部若年支援課広報関連審査委員

    【加入団体等】
    ・経済社会学会
    ・コンテンツ文化史学会
    ・余暇ツーリズム学会
    ・コンテンツ教育学会
    ・総合観光学会

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【若者に関するエトセトラ(1)-若者言葉について考える1-やばみ、わかりみ-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

若者に関するエトセトラ(1)-若者言葉について考える1-やばみ、わかりみ-のレポート Topへ