- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【7/12~7/15】:新型コロナウイルスと保険金支払-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
2022年07月19日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:21本
▼研究員の眼
☆ラグジュアリーホテルとは何か(中編)
-国内のホテル格付けとラグジュアリーホテルについて
☆海外投資家が大幅に売り越し
~2022年6月投資部門別売買動向~
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆世帯属性別にみた物価高の負担と過剰貯蓄
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆物価高と消費者の暮らし向き
-子育て世帯で徹底的に支出減、安価な製品への乗り換えも
☆バイデン政権が実現を目指す気候変動対策-「インフラ投資と雇用法」と
「ビルドバックベター法案」により温室効果ガスの削減を目指す
☆老後のための資産形成で、いつどのようにリスクを落としたら良いのか?
-DC、つみたてNISAの終わり方、ターゲットデート型とは何か
☆高齢者の生活ニーズのランキング首位は見守り、要介護者の首位は移動サービス(東京23区編)
~各区の「介護予防・日常生活圏域ニーズ調査」「在宅介護実態調査」集計結果より~
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆グリーンボンド投資家を探る
-新たなグリーンボンド投資家から読み解くESG投資拡大のヒント
☆米国株式、4つのシナリオ
☆定年延長、試験導入(中国)
-----------------------------------
▼基礎研所報
☆東京一極集中で激変した「出生地図」
-都道府県4半世紀出生数減少率ランキングは何を示すのか
☆コロナ禍でも成長を持続する少額短期保険業界
-大手生損保会社による少額短期保険子会社の設立も相次ぐ
☆2022年の税制改正による住宅ローン契約者への影響
-住宅ローン減税から得られる経済メリットの最大化問題について
☆取り残される対面型サービス業
-新型コロナウイルスの感染者数、死亡者数とワクチンの効果をどうみるか
☆高年齢者雇用安定法の改正と70歳現役時代の到来
☆提案されたEUのデジタル市場法案
-Digital Market Act
☆ESG投資の意義
-何のためにESGを意識するのか
☆変わるEUの対中スタンス
-2022年7月アップデート
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆欧州保険会社が2021年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(4)
-SFCRからの具体的内容の抜粋報告(その3)-
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ASEANの貿易統計(7月号)
~5月の輸出は域内向けを中心に好調続くも、欧米・中国向けが鈍化
☆さくらレポート(2022年7月)
~9地域中7地域で景気の総括判断引き上げも、先行きへの警戒感は強い
☆ラグジュアリーホテルとは何か(中編)
-国内のホテル格付けとラグジュアリーホテルについて
☆海外投資家が大幅に売り越し
~2022年6月投資部門別売買動向~
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆世帯属性別にみた物価高の負担と過剰貯蓄
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆物価高と消費者の暮らし向き
-子育て世帯で徹底的に支出減、安価な製品への乗り換えも
☆バイデン政権が実現を目指す気候変動対策-「インフラ投資と雇用法」と
「ビルドバックベター法案」により温室効果ガスの削減を目指す
☆老後のための資産形成で、いつどのようにリスクを落としたら良いのか?
-DC、つみたてNISAの終わり方、ターゲットデート型とは何か
☆高齢者の生活ニーズのランキング首位は見守り、要介護者の首位は移動サービス(東京23区編)
~各区の「介護予防・日常生活圏域ニーズ調査」「在宅介護実態調査」集計結果より~
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆グリーンボンド投資家を探る
-新たなグリーンボンド投資家から読み解くESG投資拡大のヒント
☆米国株式、4つのシナリオ
☆定年延長、試験導入(中国)
-----------------------------------
▼基礎研所報
☆東京一極集中で激変した「出生地図」
-都道府県4半世紀出生数減少率ランキングは何を示すのか
☆コロナ禍でも成長を持続する少額短期保険業界
-大手生損保会社による少額短期保険子会社の設立も相次ぐ
☆2022年の税制改正による住宅ローン契約者への影響
-住宅ローン減税から得られる経済メリットの最大化問題について
☆取り残される対面型サービス業
-新型コロナウイルスの感染者数、死亡者数とワクチンの効果をどうみるか
☆高年齢者雇用安定法の改正と70歳現役時代の到来
☆提案されたEUのデジタル市場法案
-Digital Market Act
☆ESG投資の意義
-何のためにESGを意識するのか
☆変わるEUの対中スタンス
-2022年7月アップデート
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆欧州保険会社が2021年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(4)
-SFCRからの具体的内容の抜粋報告(その3)-
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ASEANの貿易統計(7月号)
~5月の輸出は域内向けを中心に好調続くも、欧米・中国向けが鈍化
☆さくらレポート(2022年7月)
~9地域中7地域で景気の総括判断引き上げも、先行きへの警戒感は強い
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
確定拠出年金では何に投資したら良いのか? -外国株式型、国内株式型、 バランス型、
外国債券型と国内債券型でパフォーマンスを比較してみた
No.4
サマージャンボ2022はシンプル化
-狙いが明確な2つのくじをどう組み合わせるか?
No.3
円安は一体いつまで続く?
~円安終了の条件と見通し
No.2
数字の「17」は、結構興味深い数字だって知っていますか
No.1
新型コロナウイルスと保険金支払
-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
確定拠出年金では何に投資したら良いのか? -外国株式型、国内株式型、 バランス型、
外国債券型と国内債券型でパフォーマンスを比較してみた
No.4
サマージャンボ2022はシンプル化
-狙いが明確な2つのくじをどう組み合わせるか?
No.3
円安は一体いつまで続く?
~円安終了の条件と見通し
No.2
数字の「17」は、結構興味深い数字だって知っていますか
No.1
新型コロナウイルスと保険金支払
-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2022年07月19日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 -
2025年03月25日
日本郵便による非公開金融情報流用事案-保険業法および個人情報保護法の規制
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【7/12~7/15】:新型コロナウイルスと保険金支払-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【7/12~7/15】:新型コロナウイルスと保険金支払-「自宅療養」「みなし陽性」「自主療養」、入院給付金は支払われるのかのレポート Topへ