- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産
家計の貯蓄・消費・資産
この「家計の貯蓄・消費・資産」の一覧では、1600兆円を越える個人金融資産について、資金循環勘定をもとにしたフロー・ストック両面でのマクロ分析、アベノミクス等の経済政策や税制・社会保障制度の改正が家計に与える影響、株式投資をはじめとする家計の投資行動、資産形成、家計貯蓄率の動向についてタイムリーに分析を行い、ソリューションを提供します。また、個人金融資産には高齢化による取り崩しなど、政府債務残高との逆転など今後予想される動向についてもレポートしていきます。
年度で絞り込む
-
2011年11月22日
動かない家計金融資産と高齢化:強い預貯金・高齢者偏在の姿。ただし、足元では震災を契機に意識の変化も
■見出し1――はじめに2――金融資産残高 90年以降トレンドに変化、2000年以降は減少の年も... -
2011年11月01日
金融リテラシーが金融資産の保有目的に影響するか?
家計の金融リテラシーの違いにより、代表的な金融商品への保有目的が異なるか検証した。金融リテラシ... -
2011年09月26日
動かない家計金融資産と高齢化
国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、わが国総人口は2008年には減少に転じ、2050年...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2011年08月31日
高齢化時代の個人金融資産運用に求められる視点
■目次1――はじめに2――現役世代の資産形成の一般的な考え方3――現実の金融資産運用の世代別傾...梅内 俊樹
金融研究部
-
2011年08月19日
子ども手当見直しによる家計への影響~高所得者層の可処分所得は大幅減少に
民主・自民・公明3党は、子ども手当を見直し2012年度以降は児童手当を改正した新たな制度(以下... -
2011年05月26日
家計の物価に対する見方に変化~解消しつつあるデフレ心理
消費者物価上昇率は、エネルギー、食料価格が上昇に転じたことなどを主因として下落幅の縮小が続いて... -
2011年03月25日
日本の家計貯蓄率は下げ止まったのか?
1970年代には先進国の最上位に位置した日本の家計貯蓄率は、現在は18カ国中の15位にまで順位... -
コラム2011年03月09日
求められる若年層のすねかじり
「いつまで親のすねをかじっても許されると思いますか?」こんな質問を投げかけられたら20代、30... -
2011年02月25日
相続税・贈与税の見直しは若年世代への資産移転を加速させるか?
■目次1--------相続税・贈与税の大幅見直しが行われた2011年度税制改正大綱2----... -
2011年01月25日
持続可能な高齢化社会のために-人的資産投資としての子供とその果実としての介護-
■目次1――はじめに2――社会保障財源としての子供3――子育て支援策の有効性4――消費としての...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
家計の貯蓄・消費・資産のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
家計の貯蓄・消費・資産のレポート Topへ