- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 家計の物価に対する見方に変化~解消しつつあるデフレ心理
2011年05月26日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 消費者物価上昇率は、エネルギー、食料価格が上昇に転じたことなどを主因として下落幅の縮小が続いている。5月27日に総務省から公表される2011年4月分の消費者物価指数は、高校授業料無償化の影響が剥落することから明確なプラスとなることが確実となっている。
- 消費者のデフレ心理は根強いと言われてきたが、消費者物価の下落幅が縮小傾向で推移していることを受けて、家計の物価に対する見方も変わってきている。「1年後の物価が上昇する」と考える家計の割合は2008年夏頃にかけて90%程度まで上昇した後、リーマン・ショック後には30%程度に低下したものの、足もと再び上昇しており、家計の物価に対する捉え方が2006年中頃から2008年夏頃のようなインフレ基調に戻りつつあるものと考えられる。
- 新興国需要の拡大を背景とした原油価格高止まりを受けて、ガソリン、灯油価格が引き続き高水準で推移することが予想されることに加え、穀物価格高騰の影響が最終商品の価格に徐々に転嫁されていくことから、今後も物価が上昇すると考える家計の割合は上昇を続ける公算が大きい。
- 東日本大震災の影響を受けて、雇用・所得環境の厳しい状況が続くことが予想される中で家計の物価上昇予想が強まることは、生活防衛意識を強め、旅行、外食などの選択的支出を抑制するなど消費の下押し圧力として働く恐れがあり、消費への悪影響が懸念される。
(2011年05月26日「経済調査レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
桑畠 滋
桑畠 滋のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2012/03/22 | 少子・高齢化の進展が都道府県の経済成長に与える影響 | 桑畠 滋 | ジェロントロジーレポート |
2012/02/29 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2011年度下期調査 | 桑畠 滋 | ニッセイ景況アンケート |
2012/02/28 | 小売業は、自動車が牽引役となり、前月比4.1%と大きく増加~商業販売統計12年1月 | 桑畠 滋 | 経済・金融フラッシュ |
2012/02/24 | 求められる!少子化に歯止めを掛ける「2人目」からの手当拡充~再検討が求められる「子どものための手当」のあり方~ | 桑畠 滋 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【家計の物価に対する見方に変化~解消しつつあるデフレ心理】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
家計の物価に対する見方に変化~解消しつつあるデフレ心理のレポート Topへ