- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 求められる!少子化に歯止めを掛ける「2人目」からの手当拡充~再検討が求められる「子どものための手当」のあり方~
2012年02月24日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 1970年代前半から低下が続いた合計特殊出生率こそ、2005年の1.26を底に上昇に転じ、2010年には1.39まで回復したものの、出生数の減少は今なお続いている。出生順位別出生数の動きを見ると、特に第2子以降の減少数が多く、出生数の減少は第2子以降の子どもを儲けない子育て世帯が増加していることが大きく影響している。
- その要因として、晩婚化に伴う出産時期の遅れや働きながら子育てができる職場環境が整っていないことなど指摘されるが、それにもまして、近年では子育て世帯の経済力低下による影響が大きいものと推察される。
- 内閣府が2010年に実施した「少子化社会に関する国際意識調査」の中で、希望より実際の子どもの数が少ない人を対象に「さらに子どもを増やしたいか」について質問したところ、「今よりも増やさない、または増やせない」と答えた人の割合は日本が47.5%と、最も高く、理由は、男女ともに「子育てや教育にお金がかかりすぎるから」が最も高い。
- 今後の少子化対策として即効性があると思われるのは、「2人目」の子どもに対する経済的支援の強化を通して、経済力のなさを理由に「子どもを増やしたくても、増やせない」子育て世帯を減らすことであろう。
- ただし、財源が限られる中、むやみに「子どものための手当」の支給額を増やすことは適切ではない。であるならば、所得制限の対象となる世帯年収の引下げや、1人目の子どもに対する支給額の減額を実施することにより財源を確保し、2人目以降に限り現在の2倍程度支給するなど、制度自体に工夫を加える必要があるだろう。
(2012年02月24日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
桑畠 滋
桑畠 滋のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2012/03/22 | 少子・高齢化の進展が都道府県の経済成長に与える影響 | 桑畠 滋 | ジェロントロジーレポート |
2012/02/29 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2011年度下期調査 | 桑畠 滋 | ニッセイ景況アンケート |
2012/02/28 | 小売業は、自動車が牽引役となり、前月比4.1%と大きく増加~商業販売統計12年1月 | 桑畠 滋 | 経済・金融フラッシュ |
2012/02/24 | 求められる!少子化に歯止めを掛ける「2人目」からの手当拡充~再検討が求められる「子どものための手当」のあり方~ | 桑畠 滋 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【求められる!少子化に歯止めを掛ける「2人目」からの手当拡充~再検討が求められる「子どものための手当」のあり方~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
求められる!少子化に歯止めを掛ける「2人目」からの手当拡充~再検討が求められる「子どものための手当」のあり方~のレポート Topへ