- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 経済 >
- 個人消費
個人消費
この「個人消費」の一覧ではGDP(国内総生産)の6割を占める個人消費の動向について調査分析を行います。
マクロ分析では商業販売統計や家計調査などから日本経済の景気動向を読み解きます。また、企業の提供するサービスについて、若者、女性、高齢者などセグメントを分けて消費へ与える影響など、市場の実態を踏まえた調査・分析を行います。
年度で絞り込む
-
2010年03月03日
金融危機後の景気回復ペース
■要旨1.景気は2008年度末を底に回復を続けているが、一昨年秋のリーマン・ショック以降の落ち... -
コラム2010年02月02日
消費のあり方を変える若者の可能性
最近の若者は物欲がなく、消費をしなくなったと言われて久しい。その背景として兄弟が少なく、欲しい... -
コラム2009年11月19日
エコカー減税では止められない若者の車離れ
かつて王貞治の描く放物線を見て、野球を始めた子供は数多いだろう。今後、石川遼の豪快なドライバー... -
2009年07月24日
小売販売の動向と少子高齢化による今後の消費支出
少子高齢化の進展は、小売販売にどのような影響を及ぼすのであろうか。本稿では、世帯構成の変化とい... -
2009年06月05日
少子高齢化の消費支出への影響 ~商業施設投資の基礎的条件の考察 ~
■見出し1. 小売販売動向2. 高齢化の進展と高齢世帯における消費の特徴3. 少子高齢化にともなう今... -
コラム2009年03月02日
定額給付金はそんなに悪いのか
定額給付金の評判が非常に悪い。私自身は、昨年8月にこの政策が決まった時から支給されるのを心待ち... -
2008年09月24日
サービス消費に見る家計の節約志向
■要旨1.ガソリン、食料品を中心とした物価上昇の加速に伴い家計の実質購買力は急速に低下し、消費... -
2008年07月25日
サービス消費に見る家計の節約志向
ガソリン、食料品を中心とした物価上昇率の加速に伴い家計の実質購買力は急速に低下し、消費者マイン...斎藤 太郎
経済研究部
-
2008年05月09日
消費者物価を押し上げる生活必需品
消費者マインドが悪化している理由のひとつとして、最近の物価上昇の影響が挙げられる。物価の上昇は... -
2008年02月08日
閏年で押し上げられる個人消費
今年は4年に1度の閏年にあたり、2月の日数が平年よりも1日多い。日数増の影響で、2月の個人消費...
関連カテゴリ
経済予測・経済見通し
817件
日本経済
3217件
設備投資
128件
労働市場
594件
家計の貯蓄・消費・資産
742件
米国経済
1431件
欧州経済
987件
中国経済
702件
アジア経済
1028件
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
個人消費のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
個人消費のレポート Topへ