- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【3/16~3/22】:コロナ禍における労働市場の動向-失業率の上昇が限定的にとどまる理由
2021年03月23日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:21本
▼研究員の眼
☆2020年 都道府県人口移動「男女バランス・ランキング」
/平均1.4倍の女性が転出超過という事実 ―新型コロナ人口動態解説(5)
☆新型コロナウイルスの新規感染者数と支持率の関係
-韓国のデータによる相関分析の結果-
☆20年を迎えた介護保険の再考(24)映画で観る高齢者政策史
-急速な高齢化の進展で歪み、介護保険発足の理由に
☆地方の消費回復を阻む要因
~コロナ禍の落ち込みは相対的に小さかったが~
☆新型コロナ インドは集団免疫?
-自然免疫と3億人のワクチン接種で、感染を封じ込め
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆東南アジア経済の見通し~21年前半は感染対策の継続で不安定な回復、
年後半はワクチン普及で安定回復へ
☆日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは11ポイント上昇の1と予想、
非製造業との格差が鮮明に
-----------------------------------
▼ジェロントロジーレポート
☆介護が必要になったらどうする?
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆コロナ禍のバランス型ファンド
☆コロナ禍における日本のキャッシュレス化の進展状況
☆中国社会保障と第14次5ヵ年計画
-2020年とこれからの2025年、2035年
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆「コロナワクチン保険」の出現(中国)
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆EIOPAが2021年の監督上のコンバージェンス計画を公表
☆ペット保険
-損害保険だけど生命保険会社でも加入可能
☆中国における人口問題
-高齢化対策を「国家戦略」に格上げ
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆英国金融政策(3月MPC)
-政策変更なし、気候変動対応も進める
☆消費者物価(全国21年2月)
-下落率の縮小傾向が続く
☆米FOMC(21年3月)
-予想通り、政策金利、量的緩和政策を維持
☆米住宅着工・許可件数(21年2月)-着工・許可件数ともに前月比で
大幅に減少。悪天候に加え、木材価格、住宅ローン金利の上昇が影響した可能性
☆資金循環統計(20年10-12月期)~個人金融資産は1948兆円と過去最高を大きく更新、
現金残高は初の100兆円突破
☆貿易統計21年2月
-貿易収支(季節調整値)は8ヵ月ぶりの赤字
☆2020年 都道府県人口移動「男女バランス・ランキング」
/平均1.4倍の女性が転出超過という事実 ―新型コロナ人口動態解説(5)
☆新型コロナウイルスの新規感染者数と支持率の関係
-韓国のデータによる相関分析の結果-
☆20年を迎えた介護保険の再考(24)映画で観る高齢者政策史
-急速な高齢化の進展で歪み、介護保険発足の理由に
☆地方の消費回復を阻む要因
~コロナ禍の落ち込みは相対的に小さかったが~
☆新型コロナ インドは集団免疫?
-自然免疫と3億人のワクチン接種で、感染を封じ込め
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆東南アジア経済の見通し~21年前半は感染対策の継続で不安定な回復、
年後半はワクチン普及で安定回復へ
☆日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは11ポイント上昇の1と予想、
非製造業との格差が鮮明に
-----------------------------------
▼ジェロントロジーレポート
☆介護が必要になったらどうする?
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆コロナ禍のバランス型ファンド
☆コロナ禍における日本のキャッシュレス化の進展状況
☆中国社会保障と第14次5ヵ年計画
-2020年とこれからの2025年、2035年
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆「コロナワクチン保険」の出現(中国)
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆EIOPAが2021年の監督上のコンバージェンス計画を公表
☆ペット保険
-損害保険だけど生命保険会社でも加入可能
☆中国における人口問題
-高齢化対策を「国家戦略」に格上げ
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆英国金融政策(3月MPC)
-政策変更なし、気候変動対応も進める
☆消費者物価(全国21年2月)
-下落率の縮小傾向が続く
☆米FOMC(21年3月)
-予想通り、政策金利、量的緩和政策を維持
☆米住宅着工・許可件数(21年2月)-着工・許可件数ともに前月比で
大幅に減少。悪天候に加え、木材価格、住宅ローン金利の上昇が影響した可能性
☆資金循環統計(20年10-12月期)~個人金融資産は1948兆円と過去最高を大きく更新、
現金残高は初の100兆円突破
☆貿易統計21年2月
-貿易収支(季節調整値)は8ヵ月ぶりの赤字
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
金価格、最高値更新はあるか?
~金相場の見通し
No.4
「こち亀の両さん」は老人なのか
-新しいシニアマーケティング・世代間マーケティングを考える
No.3
2020年のマンション市場と今後の動向
-コロナ禍で高まる需要、今マンションは買うべきなのか
No.2
日銀はETF買入を減らすか
~「政策点検」の先を読む~
No.1
コロナ禍における労働市場の動向
-失業率の上昇が限定的にとどまる理由
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
金価格、最高値更新はあるか?
~金相場の見通し
No.4
「こち亀の両さん」は老人なのか
-新しいシニアマーケティング・世代間マーケティングを考える
No.3
2020年のマンション市場と今後の動向
-コロナ禍で高まる需要、今マンションは買うべきなのか
No.2
日銀はETF買入を減らすか
~「政策点検」の先を読む~
No.1
コロナ禍における労働市場の動向
-失業率の上昇が限定的にとどまる理由
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2021年03月23日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
新着記事
-
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【3/16~3/22】:コロナ禍における労働市場の動向-失業率の上昇が限定的にとどまる理由】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【3/16~3/22】:コロナ禍における労働市場の動向-失業率の上昇が限定的にとどまる理由のレポート Topへ