- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 資金循環統計(20年10-12月期)~個人金融資産は1948兆円と過去最高を大きく更新、現金残高は初の100兆円突破
2021年03月17日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.個人金融資産(20年12月末):前年比54兆円増、給付金と消費抑制等が寄与
2020年12月末の個人金融資産残高は、前年比54兆円増(2.9%増)の1948兆円となり、過去最高を大きく更新した1。年間で見た場合、時価変動2の影響はプラス5兆円(うち株式等がプラス2兆円、投資信託がプラス3兆円)に留まったが、資金の純流入が49兆円に達し、残高を押し上げた。
四半期ベースで見ると、個人金融資産は前期末(9月末)比で45兆円増と3期連続で増加した。例年、一般的な賞与支給月を含む10-12月期は資金の流入が進むことから、今回も20兆円の純流入となった。さらに、世界的な金融緩和のもと、ワクチンの実用化や米追加経済対策成立などを受けて株価が上昇したことで、時価変動の影響がプラス25兆円(うち株式等がプラス19兆円、投資信託がプラス5兆円)発生し、資産残高を大きく押し上げた(図表1~4)。
四半期ベースで見ると、個人金融資産は前期末(9月末)比で45兆円増と3期連続で増加した。例年、一般的な賞与支給月を含む10-12月期は資金の流入が進むことから、今回も20兆円の純流入となった。さらに、世界的な金融緩和のもと、ワクチンの実用化や米追加経済対策成立などを受けて株価が上昇したことで、時価変動の影響がプラス25兆円(うち株式等がプラス19兆円、投資信託がプラス5兆円)発生し、資産残高を大きく押し上げた(図表1~4)。

ちなみに、例年1-3月期は一般的な賞与支給月を含まないことから、個人金融資産からの資金流出が進む。ただし、今年に入ってからも株価の大幅な上昇が続いてきたことから、現時点の個人金融資産残高は昨年末を上回り、過去最高をさらに更新している可能性が高い。
1 2020年7-9月期の数値は確報化に伴って改定されている。
2 統計上の表現は「調整額」(フローとストックの差額)だが、本稿ではわかりやすさを重視し、「時価(変動)」と表記。
2.内訳の詳細:依然として預金重視だが、一部投資は堅調な資金流入が続く
定期性預金からの純流出は20四半期連続となっており、この間の累計流出額は55兆円に達している。一方で、この間の流動性預金への資金流入は163兆円に達している。特に、新型コロナ拡大後は流動性預金への流入が勢いを増しており、昨年12月末残高(540兆円)は前年比で11.4%も高い水準にある。この結果、流動性預金が個人金融資産に占める割合は27.7%と過去最高を記録している(図表8)。
預金金利がほぼゼロであるにもかかわらず、引き出し制限があって流動性の低い定期性預金からの資金流出には歯止めがかかっていない。定期性預金の残高は未だ406兆円もあるため、今後も大幅な資金流出が避けられない。
なお、現金への資金流入(現金の引き出し)が進んでいることから、現金残高は101兆円と初めて100兆円の大台に乗せている。超低金利環境が続いているうえ、コロナ拡大を受けた外出抑制や預け入れの手控えなどを通じて、自宅で現金を貯蔵する傾向が強まっているとみられる。
次に、リスク性資産への投資フローについては、代表格である株式等が2.4兆円の純流出(前年同期は1.9兆円の純流出)となった(図表6)。個人投資家は基本的に逆張りスタンスであるため、株価上昇によって利益確定売りが優勢になったとみられる。
一方、投資信託は0.7兆円の純流入(前年同期は0.1兆円の純流入)となった。純流入は3四半期連続で、その金額は2015年4-6月期(2.7兆円)以来の高水準にあたる。株価同様、利益確定売りが発生したものの、流入額が上回ったとみられる。また、外貨預金や基本的に積み立て投資である企業型確定拠出年金(401k)内の投資信託も堅調な資金流入が続いている(図表9)。在宅勤務や外出抑制が追い風となって、一部の家計が従来よりも投資にやや前向きになっている可能性がある。今後、こうした動きがさらに広がり、「貯蓄から投資へ」の流れが本格化するかが注目される。
預金金利がほぼゼロであるにもかかわらず、引き出し制限があって流動性の低い定期性預金からの資金流出には歯止めがかかっていない。定期性預金の残高は未だ406兆円もあるため、今後も大幅な資金流出が避けられない。
なお、現金への資金流入(現金の引き出し)が進んでいることから、現金残高は101兆円と初めて100兆円の大台に乗せている。超低金利環境が続いているうえ、コロナ拡大を受けた外出抑制や預け入れの手控えなどを通じて、自宅で現金を貯蔵する傾向が強まっているとみられる。
次に、リスク性資産への投資フローについては、代表格である株式等が2.4兆円の純流出(前年同期は1.9兆円の純流出)となった(図表6)。個人投資家は基本的に逆張りスタンスであるため、株価上昇によって利益確定売りが優勢になったとみられる。
一方、投資信託は0.7兆円の純流入(前年同期は0.1兆円の純流入)となった。純流入は3四半期連続で、その金額は2015年4-6月期(2.7兆円)以来の高水準にあたる。株価同様、利益確定売りが発生したものの、流入額が上回ったとみられる。また、外貨預金や基本的に積み立て投資である企業型確定拠出年金(401k)内の投資信託も堅調な資金流入が続いている(図表9)。在宅勤務や外出抑制が追い風となって、一部の家計が従来よりも投資にやや前向きになっている可能性がある。今後、こうした動きがさらに広がり、「貯蓄から投資へ」の流れが本格化するかが注目される。
3.その他注目点: 昨年の家計の資金余剰額と政府の資金不足額は過去最大を記録

主な経済主体の保有状況を見ると(図表13)、最大保有者である日銀の国債保有高は545兆円と9月末から4兆円の増加に留まり、全体に占めるシェアは44.7%(9月末は45.1%)とやや低下している。日銀の国債買入れペースはコロナ前を上回っているものの、国庫短期証券の買入れペースがやや鈍化したほか、コロナ拡大後に大量に買い入れた国庫短期証券が償還を迎えていることが背景にあるとみられる。
一方、海外部門の保有高は9月末比で11兆円増の163兆円となり、シェアも13.3%(9月末は12.6%)へと上昇した。残高、シェアともに過去最高を更新している。海外投資家は円を調達する際に小幅ながら上乗せ金利を得られる状況が続いているため、海外勢による国庫短期証券への投資が進んだとみられる。
3 2019年1-3月期の対外直接投資額は10.6兆円と突出しているが、これは国内製薬大手による総額6兆円の大型海外M&A完了という特殊要因が影響したものと推測される。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2021年03月17日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 円相場に漂う不気味な気配~マーケット・カルテ4月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/03/21 | 資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/19 | 日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 長期金利の上昇は続くのか?~16年ぶり1.5%到達後の金利見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【資金循環統計(20年10-12月期)~個人金融資産は1948兆円と過去最高を大きく更新、現金残高は初の100兆円突破】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
資金循環統計(20年10-12月期)~個人金融資産は1948兆円と過去最高を大きく更新、現金残高は初の100兆円突破のレポート Topへ