- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 外債投資のトレンド~誰が何を買ってきたのか?
2021年03月05日
    文字サイズ
- 小
- 中
- 大
                                                                        ■要旨
 
            - 2020年の国内投資家による外国債券投資は20.4兆円と3年連続で増加し、1996年以降で4番目の高水準に達した。中期的なトレンドとしても外債投資額は増加傾向にある。
 
- 2014年以降について投資家別の動向を見ると、金融機関が軒並み顕著な買い越しとなっている。日銀の異次元緩和やマイナス金利の導入によって国内金利が低迷したため、利回りを求めて外債投資にシフトしたためだ。なかでも年金基金の動向を示す信託銀行信託勘定の外債投資が目立つ。GPIFがこの間に外債投資を大幅に拡大したためだ。
 
- 次に国内投資家による外債投資の対象を確認すると、従来、外債投資におけるメインの投資先は米国債であったが、2017年から18年にかけてはヘッジコストの上昇で投資妙味が低下したことで米国債への投資が急減した。しかし、国内投資家はその後欧州や資源国への債券投資を拡大したり、海外クレジット投資を拡大したりすることで投資の裾野を拡大しつつ外債投資を継続し、金利収益の確保に注力してきた。近年の国内投資家による外債投資の活発化が円高の一定の歯止めになってきた可能性が高い。
 
- 2021年の外債投資については、昨年までのようにGPIFの投資拡大による活発化は見込み難い。一方、今年に入って米長期金利が水準を切り上げたことは米国債の投資妙味を高めることに繋がり、基本的には外債投資の追い風になると考えられる。ただし、2月に米長期金利が大幅に上昇したタイミングで、国内投資家は外債を大きく売り越している。債券価格の下落懸念から投資を手控える動きが広がったとみられる。これまで、国内投資家は外債を大きく積み増してきただけに、海外の景気や金融政策の動きの影響を受けやすくなっており、海外金利上昇時の損失拡大が懸念される。米金利の急上昇が続けば、投資の手控えが続くことで外債投資の逆風にもなり得る。
                                            ■目次
1.トピック:外債投資のトレンド
・誰が外債を買ってきたのか?
・どこの外債を買ってきたのか?
・積極的な外債投資は今年も続くのか?
2.日銀金融政策(2月):「政策点検」に関する情報発信が継続
・(日銀)現状維持(開催なし)
・今後の予想
3.金融市場(2月)の振り返りと予測表
・10年国債利回り
・ドル円レート
・ユーロドルレート
            1.トピック:外債投資のトレンド
・誰が外債を買ってきたのか?
・どこの外債を買ってきたのか?
・積極的な外債投資は今年も続くのか?
2.日銀金融政策(2月):「政策点検」に関する情報発信が継続
・(日銀)現状維持(開催なし)
・今後の予想
3.金融市場(2月)の振り返りと予測表
・10年国債利回り
・ドル円レート
・ユーロドルレート
(2021年03月05日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
 
                                        03-3512-1870
経歴
                            - ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社 
 ・ 2007年 日本経済研究センター派遣
 ・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
 ・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
 ・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/10/22 | 高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー | 
| 2025/10/14 | 貸出・マネタリー統計(25年9月)~銀行貸出の伸びが4年半ぶりの4%台に、定期預金等はバブル期以来の高い伸びを記録 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ | 
| 2025/10/06 | 円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター | 
| 2025/10/01 | 日銀短観(9月調査)~トランプ関税の影響は依然限定的、利上げ路線をサポートするも、決め手にはならず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター | 
新着記事
- 
                2025年11月04日 
 今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】
- 
                2025年10月31日 
 交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋
- 
                2025年10月31日 
 ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定
- 
                2025年10月31日 
 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
- 
                2025年10月31日 
 保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【外債投資のトレンド~誰が何を買ってきたのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
外債投資のトレンド~誰が何を買ってきたのか?のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        

 
            
 
                     
					


