2021年03月05日

外債投資のトレンド~誰が何を買ってきたのか?

経済研究部 上席エコノミスト 上野 剛志

文字サイズ

■要旨
 
  1. 2020年の国内投資家による外国債券投資は20.4兆円と3年連続で増加し、1996年以降で4番目の高水準に達した。中期的なトレンドとしても外債投資額は増加傾向にある。
     
  2. 2014年以降について投資家別の動向を見ると、金融機関が軒並み顕著な買い越しとなっている。日銀の異次元緩和やマイナス金利の導入によって国内金利が低迷したため、利回りを求めて外債投資にシフトしたためだ。なかでも年金基金の動向を示す信託銀行信託勘定の外債投資が目立つ。GPIFがこの間に外債投資を大幅に拡大したためだ。
     
  3. 次に国内投資家による外債投資の対象を確認すると、従来、外債投資におけるメインの投資先は米国債であったが、2017年から18年にかけてはヘッジコストの上昇で投資妙味が低下したことで米国債への投資が急減した。しかし、国内投資家はその後欧州や資源国への債券投資を拡大したり、海外クレジット投資を拡大したりすることで投資の裾野を拡大しつつ外債投資を継続し、金利収益の確保に注力してきた。近年の国内投資家による外債投資の活発化が円高の一定の歯止めになってきた可能性が高い。
     
  4. 2021年の外債投資については、昨年までのようにGPIFの投資拡大による活発化は見込み難い。一方、今年に入って米長期金利が水準を切り上げたことは米国債の投資妙味を高めることに繋がり、基本的には外債投資の追い風になると考えられる。ただし、2月に米長期金利が大幅に上昇したタイミングで、国内投資家は外債を大きく売り越している。債券価格の下落懸念から投資を手控える動きが広がったとみられる。これまで、国内投資家は外債を大きく積み増してきただけに、海外の景気や金融政策の動きの影響を受けやすくなっており、海外金利上昇時の損失拡大が懸念される。米金利の急上昇が続けば、投資の手控えが続くことで外債投資の逆風にもなり得る。
国内投資家の外債投資額
■目次

1.トピック:外債投資のトレンド
  ・誰が外債を買ってきたのか?
  ・どこの外債を買ってきたのか?
  ・積極的な外債投資は今年も続くのか?
2.日銀金融政策(2月):「政策点検」に関する情報発信が継続
  ・(日銀)現状維持(開催なし)
  ・今後の予想
3.金融市場(2月)の振り返りと予測表
  ・10年国債利回り
  ・ドル円レート
  ・ユーロドルレート
Xでシェアする Facebookでシェアする

経済研究部   上席エコノミスト

上野 剛志 (うえの つよし)

研究・専門分野
金融・為替、日本経済

経歴
  • ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
    ・ 2007年 日本経済研究センター派遣
    ・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
    ・ 2009年 ニッセイ基礎研究所

    ・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【外債投資のトレンド~誰が何を買ってきたのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

外債投資のトレンド~誰が何を買ってきたのか?のレポート Topへ