- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替 >
- 二極化が進む現金流通高~一万円札は急増、五円玉は減少止まらず
2020年08月13日
■要旨
我が国ではキャッシュレス化の遅れが指摘されるが、キャッシュレス支払額が個人消費に占める割合は年を追うごとに上昇している。
一方で、我が国の現金流通高は一貫して明確な増加基調を示している。本来、キャッシュレス化の進展は家計や企業による現金使用機会の減少を通じて現金流通高の減少に繋がるはずだが、現状はそうなっていない。一見すると不可解な動きだ。
キャッシュレス進展下での現金流通高増加について、その要因を探る。
■目次
1――キャッシュレス化進展でも現金流通高は増加基調
1|紙幣発行高のトレンド
2|硬貨流通高のトレンド
2――現金流通高の最近の動向
1|紙幣発行高の動向
2|硬貨流通高の動向
我が国ではキャッシュレス化の遅れが指摘されるが、キャッシュレス支払額が個人消費に占める割合は年を追うごとに上昇している。
一方で、我が国の現金流通高は一貫して明確な増加基調を示している。本来、キャッシュレス化の進展は家計や企業による現金使用機会の減少を通じて現金流通高の減少に繋がるはずだが、現状はそうなっていない。一見すると不可解な動きだ。
キャッシュレス進展下での現金流通高増加について、その要因を探る。
■目次
1――キャッシュレス化進展でも現金流通高は増加基調
1|紙幣発行高のトレンド
2|硬貨流通高のトレンド
2――現金流通高の最近の動向
1|紙幣発行高の動向
2|硬貨流通高の動向

03-3512-1870
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月05日
米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100 -
2021年03月05日
外債投資のトレンド~誰が何を買ってきたのか? -
2021年03月05日
投信は低コスト化?それとも二極化?~2021年2月の投信動向~ -
2021年03月05日
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.288] -
2021年03月05日
コロナ禍における少子化対策-行動経済学から考えるネット型マッチングサービスにおける3 つの意思決定先送り要因
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【二極化が進む現金流通高~一万円札は急増、五円玉は減少止まらず】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
二極化が進む現金流通高~一万円札は急増、五円玉は減少止まらずのレポート Topへ