- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 「8月の円高」への警戒が必要に~マーケット・カルテ8月号
2020年07月20日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大

今後もしばらくこうした構図が続くとみられ、ドル円の方向感は出にくいだろう。従って、3か月後の水準は現状程度と予想している。
ただし、目先は「8月の円高」に警戒が必要になる。理由はマチマチなうえ持続性にも欠けるが、8月のドル円(月次平均)は2016年以降昨年まで4年連続で円高ドル安に振れてきた。一種の経験則だが、市場参加者の円高への警戒がドル買い抑制を通じて自己実現的に円高に繋がる可能性もある。
ユーロ円は、今月に入り、リスク選好時の円売りユーロ買いや欧州復興基金への期待を受けて上昇し、足元は122円台後半にある。復興基金を巡る交渉は現在大詰めを迎えているが、合意に至れば、ユーロ高材料になるだろう。ただし、これまで長きにわたって織り込まれてきたテーマであるうえ、内容が当初から後退していることもあり、持続性は期待しづらい。むしろ、投機筋のユーロ買いポジションが溜まっているだけに、材料出尽くしによるユーロ売りが優勢になる可能性が高い。3か月後は現状比でややユーロ安と予想している。
長期金利は、国債増発やワクチン開発への期待等が金利上昇圧力になる一方で、日銀の積極的な国債買い入れ方針と感染第2波への警戒が抑制圧力となる形で、0.0%を若干上回る水準での推移が続いている。今後、国債増発や景気回復期待によって金利上昇圧力が高まったとしても、日銀は景気等への配慮から許容せず、国債買入れ増額で吸収するだろう。3か月後の水準は現状比で横ばい圏とみている。
(執筆時点:2020/7/20)
(2020年07月20日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | 円相場に漂う不気味な気配~マーケット・カルテ4月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/03/21 | 資金循環統計(24年10-12月期)~個人金融資産は2230兆円と前年比86兆円増加も実質では前年割れ、定期預金が純流入に | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/19 | 日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/03/07 | 長期金利の上昇は続くのか?~16年ぶり1.5%到達後の金利見通し | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー -
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「8月の円高」への警戒が必要に~マーケット・カルテ8月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「8月の円高」への警戒が必要に~マーケット・カルテ8月号のレポート Topへ