- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- ドル円相場の膠着はまだ続くか?~マーケット・カルテ7月号
2020年06月22日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大

従って、今後もドル円のトレンドは出にくいが、内外で経済活動の再開が続き、世界経済が回復に向かうとみられるため、リスクオン(選好)の円売りによるドル円の持ち直しが予想される。一方、今後も感染第2波や米中対立激化に対する警戒が燻ることで、リスクオフの円高圧力は残るため、ドル円の上値も抑制されそうだ。3か月後の水準は現状比でややドル高の108円台と予想している。なお、今後仮に米国等で感染第2波が到来した場合には、基本的にはリスクオフの円高反応が予想される。ただし、3月後半のようにドル需給の逼迫を伴う場合にはドル高に振れる可能性があり、決め打ちは出来ない。
ユーロ円は、今月に入り、復興基金や域内景気の持ち直しへの期待を受けて一旦ユーロ高に振れた後、基金合意の先送りやリスクオフの円高圧力台頭を受けてユーロ安が進み、足元は119円台後半にある。今後は、ドル円同様、リスクオンの円売りが優勢となり、ユーロ円の持ち直しが予想されるが、リスクオフの円高圧力も残るため、3か月後の水準は現状比で小幅な上昇に留まると見ている。なお、復興基金の合意は不透明感が強いが、賛成派と反対派がそれぞれ譲歩する形で落ち着けば、影響は限定的だろう。
長期金利は、国債増発と景気回復期待が金利上昇圧力になる一方で、日銀の積極的な国債買い入れ方針と感染第2波等への警戒が抑制圧力となる形で、0.0%を若干上回る水準での推移が続いている。今後も国債増発や景気回復期待による金利上昇圧力が見込まれるが、日銀は景気等への配慮から上昇を許容しないだろう。3か月後の水準は現状比で横ばい圏とみている。
(執筆時点:2020/6/22)
(2020年06月22日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/09 | 貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/07/08 | ドル円の膠着はいつまで?~ドル安でも円安是正は足踏み | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/07/01 | 日銀短観(6月調査)~トランプ関税の悪影響は今のところ限定的だが、早期の利上げには直結せず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/06/27 | 資金循環統計(25年1-3月期)~個人金融資産は2195兆円と伸びが大きく鈍化、家計のリスク資産投資は加速 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年07月15日
インド消費者物価(25年7月)~6月のCPI上昇率は+2.1%、食品価格の下落で6年ぶりの低水準に -
2025年07月15日
民間医療保険の健全性強化を図るインドネシア-医療保険規制は医療制度の課題を示す- -
2025年07月15日
「SDGs疲れ」の空気から考える、本当のサステナビリティ-「検索データ」から見る、日・米・欧のSDGsギャップ -
2025年07月15日
今週のレポート・コラムまとめ【7/8-7/14発行分】 -
2025年07月14日
ニッセイ基礎研所報 2025(Vol.69)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【ドル円相場の膠着はまだ続くか?~マーケット・カルテ7月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ドル円相場の膠着はまだ続くか?~マーケット・カルテ7月号のレポート Topへ