- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 高まる円高リスク~円高の背後にあるもの
2020年08月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
- ドル円は4月以降、安定した推移を辿ってきたが、7月下旬ににわかに円高ドル安に振れた。ただし、実効レートで見た場合には円高ではなく、ドル安の側面が強い。
- そして、ドル安の主因として注目されているのは米実質金利の著しい低下だ。実質金利の低下は一昨年秋から続いているもので最近始まったわけではないが、春以降、復興基金を材料にユーロがドル売りの受け皿として浮上しドル安の余地が拡大した。対ユーロでのドル安進行でドル安の色彩が強まりドルが独歩安状態になったが、その際にドル安の主因として米実質金利低下がクローズアップされたものと考えられる。
- 3月以降は予想物価上昇率の急上昇が実質金利の低下を促しているが、最近の予想物価の上昇は原油高や景気回復期待で説明できず、「悪い物価上昇に対する警戒感の高まり」の色彩を帯びている可能性が高い。米国の財政出動・金融緩和拡大は相対的にも大規模であることから、悪い形でのインフレに対する懸念が台頭し、予想物価の上昇に繋がっているとみられる。最近の円高ドル安は「悪いドル安」の側面が強いということになる。
- 今後も、この円高リスクは続くと見込まれる。新型コロナが終息しない限り、米国の経済活動正常化は望めず、米政府はさらなる財政出動を余儀なくされるためだ。FRBも大規模な金融緩和を続けざるを得ず、インフレ懸念のさらなる高まりによってドル安圧力が高まりかねない。特に当面は円高への警戒が必要な時間帯になる。8月には「円高のアノマリー」が存在し、9月にはFRBがフォワードガイダンスを強化することで予想物価が上昇する可能性があるためだ。いずれ新型コロナに有効なワクチンが普及すれば、米財政・金融政策の正常化が視野に入ってくることでドル高圧力が強まると予想しているが、その実現には不確実性が残るうえ、実現するとしてもまだ時間がかかりそうだ。
■目次
1.トピック: 高まる円高リスク~円高の背後にあるもの
・円高ドル安が再発
・実質金利の低下がドル安の主因に
・悪いドル安の側面あり
・円高リスクの持続性
2.日銀金融政策(7月):長期未達でも、2%目標の見直しを否定
・(日銀)現状維持
・今後の予想
3.金融市場(7月)の振り返りと予測表
・10年国債利回り
・ドル円レート
・ユーロドルレート
1.トピック: 高まる円高リスク~円高の背後にあるもの
・円高ドル安が再発
・実質金利の低下がドル安の主因に
・悪いドル安の側面あり
・円高リスクの持続性
2.日銀金融政策(7月):長期未達でも、2%目標の見直しを否定
・(日銀)現状維持
・今後の予想
3.金融市場(7月)の振り返りと予測表
・10年国債利回り
・ドル円レート
・ユーロドルレート
(2020年08月07日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/06/27 | 資金循環統計(25年1-3月期)~個人金融資産は2195兆円と伸びが大きく鈍化、家計のリスク資産投資は加速 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/06/19 | 緊迫化する中東情勢、ドル円への影響は?~マーケット・カルテ7月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/06/18 | 日銀短観(6月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは4ポイント低下の8と予想、設備投資計画も抑制的に | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/06/10 | 貸出・マネタリー統計(25年5月)~都銀と地銀で貸出の勢いに開き、新規貸出金利が大きく上昇 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年07月01日
今週のレポート・コラムまとめ【6/24-6/30発行分】 -
2025年06月30日
食品ロス削減情報の比較可能性-何のための情報開示か? -
2025年06月30日
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる -
2025年06月30日
マスク着用の子どもへの影響-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないこと -
2025年06月30日
米個人所得・消費支出(25年5月)-個人所得と個人消費ともに前月比で減少、市場予想も下回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
【高まる円高リスク~円高の背後にあるもの】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
高まる円高リスク~円高の背後にあるもののレポート Topへ