- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 若年層市場・マーケット >
- 「ぴえん」とは何だったのか
2021年02月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―泣きの擬態語(オノマトペ)
『三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2020」』選考発表会が11月30日、都内で行われ、大賞には「ぴえん」が選出された。「ぴえん」とは2018年から使われるようになった擬態語で、泣いている様子を現す若者の言葉の一つである。泣いている様子を現す擬態語は「しくしく」や「ぽろぽろ」「ほろっと」など数多く存在する。泣きわめく表現としては「えんえん」や「わんわん」などは古くから使われている。マンガのように絵で感情の起伏を表現するコンテンツの中では、「びえーん」など泣きわめいている様子を如何にして文字で表すか創意工夫がされてきた。実際に現実の赤ちゃんがそのような音を発しているかは別として、赤ちゃんが泣く擬態語として古くから「ぴいぴい」と言う言葉が存在していたという。“ぴ”という音を用いて泣く様子を現すことで、幼児性を表現することができるという土壌は少なからずマンガなどのコンテンツを嗜好する人々の中にあったといえるだろう。「ぴえん」もこれらの派生であり、「びえーん」という擬態語に“ ぴ”という音を宛てがい、ぴえーん」と表記(発声)することで、とりわけ幼さを表現してきたことが起源であると筆者は考える。しかし、現代の「ぴえん」のような多様性を含んだ言葉ではなく、あくまでも泣きわめいているさまを表すものであった。
2―「ぴえん顔」の登場と若者言葉としての「ぴえん」
LINEリサーチによると10代の34.4%が「ぴえん」を日常で使っていた。筆者が10代、20代を対象に行った「ぴえんに関する調査」で、どこで「ぴえん」を使用するか聞いてみたところ、LINEが94%と最も高く、日常会話(88.5%)、Twitter(70%)と続くなど、主に文字媒体でのコミュニケーションで使用されている。若者言葉としての「ぴえん」が使用されるようになった背景として、絵文字環境の標準化が挙げられると筆者は考える。2018年、符号化文字集合や文字符号化方式などを定めた文字コードの業界規格であるUnicodeに「Pleading Face」が追加された。大きな瞳に下がった眉毛をした何かを訴えかけようとしているその絵文字は、Androidが8月に9.0Pie、Appleが10月にiOS12をそれぞれリリースするタイミングで追加されると、デザイン性から若者を中心に使用されることとなる。「ぴえん」という言葉がこの絵文字と一緒に使われている点や、言葉の流行のタイミングを考慮に入れると、「ぴえん」という言葉と絵文字に関係性がある事は容易に推測がつくが、決してこの絵文字が誕生したことで「ぴえん」という造語が生まれたわけではない。「ぴえん」と言う言葉自体はそれ以前から存在していた。Pleading Faceが存在する以前は、涙を流している絵文字や顔文字とともに「ぴえん」という言葉もSNSで投稿されていたが、泣いている度合いが「ぴえん」という言葉を使う人同士でも様々であった。この理由として当時の「ぴえん」は、あくまでも「びえーん」の派生語である「ぴえーん」を簡略化したものとして使用していた者と、“ぴ”と“ん”の間の“え”の文字数で泣きわめく声の大きさや長さを視覚化するという方法に由来して使用していた者がいたからである。
「ぴええええええーーーん」
「ぴええん」
※上の方が下よりも泣き喚いている 様子を表すことができる。
3―ぴえんから分離された「ぴえん顔」
「ぴえん」と「ぴえん顔」がセットで一つの若者文化として定着したことで、若者文化としての「ぴえん」から言葉と絵文字が分離されて消費されるようになる。前述した通り、「ぴえん」という言葉はPleading Faceによって、その言葉の持つ感情のニュアンスが体系化されたもので、一方Pleading Faceは言葉としての「ぴえん」を表すものとして定着した。そのため、一種の相互補完によって、文字、絵文字がそれぞれ単独で若者文化としての「ぴえん」を表現できるようになったのである。言い換えると「ぴえん」という言葉は絵文字の「ぴえん顔」を表し、「ぴえん顔」は「ぴえん」という言葉の持つニュアンスを表すようになったのである。
4―「ぴえん」を使う理由
「残念な感情を表すため」が93.0%と最も高い。また「許してもらえやすそうだから」も概ね9割と高い。回答者に理由を聞くと「ぴえんという顔文字で目がうるうるするほど反省している、と伝えようとしている」や「ぴえんと一言つぶやいて、ぐうの音も出ないほど反省している状態を表そうとしている」といった旨の回答が多く、「か弱さを演じるため」(42.5%)や「甘えるため」(16.0%)とも類似する点があると思われる。前述した通り、“ぴ”という音を用いて泣く様子を表現すことで、幼児性を表現することができるという土壌がコンテンツを嗜好する人々の中にあった。「ぴえん」という言葉は「ばぶー」や「おぎゃー」と同様に幼児言葉としての特性をもち、使用することで、か弱さやコミュニケーション相手に対して甘えたいという感情をほのめかす作用があるようにも思われる。また、「ホッとした気持ちを表すため」も7割を超えて高い。例えば、「○○ちゃんに宿題を見せてもらった。ぴえん」という文から考えると、宿題を見せてもらった感謝と宿題が終わった安堵感を垣間見ることができる。「ぴえん」の一言がため息のような役割を果たしていることがわかる。このように「ぴえん」という言葉はPleading Faceから読み取ることができる感情を表現しており、多様な意味を含む言葉として成立している。「ぴえん」という言葉が支持されている理由には、言葉のもつ曖昧さも背景にあるのかもしれない。
5―ぴえんの今
「ぴえん」という言葉とPleading Faceが相互補完によって、独立して「ぴえん」という状態を表すことができるようになったことで、それぞれが独自の文化として変化し始めた。「ぴえん」という言葉自体は、派生語が多く生まれ、例えば「ぴえん超えてパオン」は、ぴえんよりも感極まった時に使われる言葉で「2020年上半期ティーンが選ぶトレンドランキング」のコトバ篇の6位にランクインしている。また、AMFの「JC・JK流行語大賞2020」のコトバ部門の3位にはぴえん最上級表現として「ぴえんヶ丘どすこい之助」がランキングしている。
「ぴえん顔」として認知されたPleading Faceも派生し新しい文化を生み出している。例えば「ぴえんアイ」である。NMB48の吉田朱里が実践し話題となったアイメイク方法で、「ぴえん顔」のような、ウルウルとした瞳を表現することができるらしい。このように言葉と絵文字がお互いの意味と視覚的情報を補完し合ったことで、独立した文化として成立しているのである(図表2)。
「ぴえん顔」として認知されたPleading Faceも派生し新しい文化を生み出している。例えば「ぴえんアイ」である。NMB48の吉田朱里が実践し話題となったアイメイク方法で、「ぴえん顔」のような、ウルウルとした瞳を表現することができるらしい。このように言葉と絵文字がお互いの意味と視覚的情報を補完し合ったことで、独立した文化として成立しているのである(図表2)。
(2021年02月05日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1776
経歴
- 【経歴】
2019年 大学院博士課程を経て、
ニッセイ基礎研究所入社
・公益社団法人日本マーケティング協会 第17回マーケティング大賞 選考委員
・令和6年度 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部若年支援課広報関連審査委員
【加入団体等】
・経済社会学会
・コンテンツ文化史学会
・余暇ツーリズム学会
・コンテンツ教育学会
・総合観光学会
廣瀬 涼のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/21 | 2月15日×チョコレート-消費の交差点(8) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2025/02/17 | タイパ時代の「脱タイパ」消費とは-「消費に失敗したくない」Z世代 | 廣瀬 涼 | 基礎研レポート |
2024/12/18 | α世代がやってくる-α世代論をはじめる前に書いたゆるい読み物 | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2024/11/08 | あの“同期”はなぜ飲み会に参加しないのか-Z世代のアルコールに対するスタンスについて考える | 廣瀬 涼 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「ぴえん」とは何だったのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「ぴえん」とは何だったのかのレポート Topへ