- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 若年層市場・マーケット >
- 「小さな恋のうた」は誰の唄か-SNS時代の若者の音楽消費文化について考える
2020年12月28日
■要旨
Z世代とそれ以前の世代では、音楽に対する向き合い方も異なる。例えば「ザ・ベストテン」は昭和を代表する歌謡番組として最高視聴率41.9%を記録するなど、当時の音楽トレンドを発信し、大衆文化を生み出す機能を担っていた。平成に入ってからはトレンディードラマのヒットの煽りを受け、JPOPの黄金期が到来し、数多くのヒット曲が誕生した。1975年にはカラーテレビ普及率は9割を超え、テレビが音楽の流行を牽引していった。また、90年代に入るまで1世帯当たりのテレビ保有台数が2台を超えることはなく、家族は1台のテレビをシェアしていたため、音楽番組も家族一緒に視聴されることが普通だった。そのため、幅広い世代で流行歌が認知されていた。しかし、インターネットの登場により音楽は流行から個性の時代へと転換していく。本レポートでは、音楽の視聴方法とボカロネイティブという視点から若者の音楽の消費文化について考察する。
■目次
1――流行歌とテレビ
2――若者の音楽に対する意識調査
3――フリーミアムと著作権の侵害
4――ボカロと歌い手
5――初音ミクと『メルト』と「歌ってみた」
6――『小さな恋のうた』は誰の唄か
7――『夜に駆ける』のヒットと「歌ってみた」の新たな方向性
8――ヒット曲を知らない=「遅れている」の終盤
Z世代とそれ以前の世代では、音楽に対する向き合い方も異なる。例えば「ザ・ベストテン」は昭和を代表する歌謡番組として最高視聴率41.9%を記録するなど、当時の音楽トレンドを発信し、大衆文化を生み出す機能を担っていた。平成に入ってからはトレンディードラマのヒットの煽りを受け、JPOPの黄金期が到来し、数多くのヒット曲が誕生した。1975年にはカラーテレビ普及率は9割を超え、テレビが音楽の流行を牽引していった。また、90年代に入るまで1世帯当たりのテレビ保有台数が2台を超えることはなく、家族は1台のテレビをシェアしていたため、音楽番組も家族一緒に視聴されることが普通だった。そのため、幅広い世代で流行歌が認知されていた。しかし、インターネットの登場により音楽は流行から個性の時代へと転換していく。本レポートでは、音楽の視聴方法とボカロネイティブという視点から若者の音楽の消費文化について考察する。
■目次
1――流行歌とテレビ
2――若者の音楽に対する意識調査
3――フリーミアムと著作権の侵害
4――ボカロと歌い手
5――初音ミクと『メルト』と「歌ってみた」
6――『小さな恋のうた』は誰の唄か
7――『夜に駆ける』のヒットと「歌ってみた」の新たな方向性
8――ヒット曲を知らない=「遅れている」の終盤
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1776
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年02月26日
2020年のマンション市場と今後の動向-コロナ禍で高まる需要、今マンションは買うべきなのか -
2021年02月26日
コロナ禍における労働市場の動向-失業率の上昇が限定的にとどまる理由 -
2021年02月26日
フィボナッチ数列について(その2)-フィボナッチ数列はどこで使用されたり、どんな場面に現れてくるのか(自然界)- -
2021年02月26日
鉱工業生産21年1月-緊急事態宣言下でも製造業の生産活動は底堅い -
2021年02月26日
中国経済の見通し-財政金融で持ち直した後は消費主導へ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【「小さな恋のうた」は誰の唄か-SNS時代の若者の音楽消費文化について考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「小さな恋のうた」は誰の唄か-SNS時代の若者の音楽消費文化について考えるのレポート Topへ