- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 若年層市場・マーケット >
- ジェネレーションαの時代-Z世代の次を考える
2020年07月20日
■要旨
変わりゆく消費文化の中で、その先頭にいたのはいつも「若者」であり、若者の消費を理解することは、現代消費文化そのものの理解に繋がると筆者は考える。筆者は昨今、若者を捉える括りとして、「Z世代(1996年~2012年に生まれた世代)」に着目し、レポートを執筆してきた。Z世代という言葉はメディアで取り上げられることも多く、耳にする機会も増えたと思われる。しかし、そもそもなぜ「Z」と彼らは呼ばれているのだろうか。本レポートでは、「Z」の由来を探り、そこから見える若者論の捉え方について考察する。また、ポストZ世代である「α世代」についても併せて言及する。
■目次
1――世代論にみる若者の捉え方
2――Z世代の由来~X世代とY世代の後継世代
3――ポストZ世代
4――α世代の展望
5――若者論に対する私論
変わりゆく消費文化の中で、その先頭にいたのはいつも「若者」であり、若者の消費を理解することは、現代消費文化そのものの理解に繋がると筆者は考える。筆者は昨今、若者を捉える括りとして、「Z世代(1996年~2012年に生まれた世代)」に着目し、レポートを執筆してきた。Z世代という言葉はメディアで取り上げられることも多く、耳にする機会も増えたと思われる。しかし、そもそもなぜ「Z」と彼らは呼ばれているのだろうか。本レポートでは、「Z」の由来を探り、そこから見える若者論の捉え方について考察する。また、ポストZ世代である「α世代」についても併せて言及する。
■目次
1――世代論にみる若者の捉え方
2――Z世代の由来~X世代とY世代の後継世代
3――ポストZ世代
4――α世代の展望
5――若者論に対する私論
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1776
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月05日
米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100 -
2021年03月05日
外債投資のトレンド~誰が何を買ってきたのか? -
2021年03月05日
投信は低コスト化?それとも二極化?~2021年2月の投信動向~ -
2021年03月05日
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.288] -
2021年03月05日
コロナ禍における少子化対策-行動経済学から考えるネット型マッチングサービスにおける3 つの意思決定先送り要因
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【ジェネレーションαの時代-Z世代の次を考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ジェネレーションαの時代-Z世代の次を考えるのレポート Topへ