- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 現代消費文化を覗く-あなたの知らないオタクの世界(1)
コラム
2019年06月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.きっとあなたは
ブランド品を買った後に“見せびらかしたい”と思うだろう。
流行に遅れたくない、とトレンドをチェックすることも欠かさないだろう。
誰も口には出さないけれど、誰しもがきっと思っているはず。ブランドはステータスであり自分を大きく見せてくれる。カバンや時計の機能よりもブランドという「記号」が先行されて消費されていることを我々は気がついている。一方で、
「この趣味は同僚にバレたくないなぁ。」
と、誰の目も気にせず、自己満足のために消費を繰り返しているものもきっとあるはず。
現代消費文化の多様性により、我々の消費は他人の目を気にせず、自身の「精神的価値」を持続的に追求するような「第三の消費文化」1としての側面が強くなってきている。誰かのマネをしたり、見せびらかすための「消費」が、改めて個人に帰属する個人完結型の消費に戻りつつあるのである。
その顕著な例として、筆者はオタクの存在を無視できないと考えている。アニメオタクを例に挙げると、彼らはコンテンツの中で創り出された、自らが好意をもつキャラクターを神格化し、そのキャラクターの写真やフィギュアをイコン(アイコン)として、誕生日には個人的に、もしくはオフ会等を開いては集団的に祝賀している。こうした現象は特異なものとして映るかもしれないが、現代人の消費行動の一側面を象徴的に表していると筆者は考えている。彼ら「オタク」の消費行動こそ第三の消費文化論の象徴であるといえるだろう。
1 間々田孝夫 (2011) 「『第三の消費文化』の概念とその意義」『立教大学 応用社会学研究』, 53, 21-33.
流行に遅れたくない、とトレンドをチェックすることも欠かさないだろう。
誰も口には出さないけれど、誰しもがきっと思っているはず。ブランドはステータスであり自分を大きく見せてくれる。カバンや時計の機能よりもブランドという「記号」が先行されて消費されていることを我々は気がついている。一方で、
「この趣味は同僚にバレたくないなぁ。」
と、誰の目も気にせず、自己満足のために消費を繰り返しているものもきっとあるはず。
現代消費文化の多様性により、我々の消費は他人の目を気にせず、自身の「精神的価値」を持続的に追求するような「第三の消費文化」1としての側面が強くなってきている。誰かのマネをしたり、見せびらかすための「消費」が、改めて個人に帰属する個人完結型の消費に戻りつつあるのである。
その顕著な例として、筆者はオタクの存在を無視できないと考えている。アニメオタクを例に挙げると、彼らはコンテンツの中で創り出された、自らが好意をもつキャラクターを神格化し、そのキャラクターの写真やフィギュアをイコン(アイコン)として、誕生日には個人的に、もしくはオフ会等を開いては集団的に祝賀している。こうした現象は特異なものとして映るかもしれないが、現代人の消費行動の一側面を象徴的に表していると筆者は考えている。彼ら「オタク」の消費行動こそ第三の消費文化論の象徴であるといえるだろう。
1 間々田孝夫 (2011) 「『第三の消費文化』の概念とその意義」『立教大学 応用社会学研究』, 53, 21-33.
2.オタクって誰の事?
しかし、オタクとはいったい何なのか。オタクときいてあなたは何を思い浮かべるだろう。前述したアニメオタクや「私は鉄ちゃん(鉄道オタク)だから!」「私はSFオタクです。」といった何かに没頭して周りを省みず消費を繰り返すマニアやコレクターなどの収集家を思い浮かべるかもしれない。もしくは根暗で引きこもりがち、モテないため生涯恋愛をしないような人、バンダナにネルシャツ、ケミカルウォッシュのジーンズにポスターのはみ出たリュックサックを身に着けているような容姿に気を配らない人等、ネガティブなイメージを持つ人々を連想したのではないだろうか。
3.「マニア」と「レッテル」
我々がオタクの話をすると、ポジティブなイメージを持つ「マニア」と言う文脈でのオタクと、ステレオタイプやネガティブなイメージとして「レッテル」の文脈でのオタクが混在しあう。
経済学の文脈で話せばオタクは「過度にお金や時間の消費を繰り返す消費者群」2であり、まさにマニアとしての側面が大きくなる。オタクは自らの趣味のためにコンテンツを多く消費することが知られており、非オタクに比べて趣味に対する支出が多いことが分かっている3。例えば2018年のアニメ市場は制作事業者ベースでの換算では2,800億円(矢野経済研究所の「オタク」市場に関する調査)、アニメ関連市場全体では2兆1,527億円であったという(デジタルコンテンツ協会「デジタルコンテンツ白書2018」)。アイドル市場も、熱心なファンの消費によって、2018年度は前年比11.6%増の2,400億円に拡大した。もちろんこの売上すべてがオタクの消費によるものとは言えないが、オタクという存在が消費に対するポテンシャルが高く、これらの売り上げを牽引している可能性があることは否定できないだろう。
ポジティブな文脈で使われる「マニア」としてのオタクが存在する一方で、「あの人オタクっぽい」や「あいつは根暗だからオタクだ」といった我々のオタクに対するネガティブなイメージにより構築された「レッテル」としてのオタクが存在する。彼らが、例え無趣味でマニアのような収集癖を持っていなくても、他人からオタクであると認識された瞬間にそこにオタクは生まれる。この背景には2004年から2005年にかけてメディアがこぞって秋葉原を特集し、アキバやオタクの存在をステレオタイプなイメージ像にもとづいて世の中に提示したからであると考えられる。その先駆けといえるのがフジテレビ系列で放送されていた『ネプリーグ』のコーナーの一つ「潜入!!秋葉カンペーさん」4であろう。これはお笑いグループ「ネプチューン」の堀内健演じる秋葉カンペーさんが、秋葉原を中心にアイドルやタレントのイベントに参加し、カンニングペーパーでイベント出演者に独創的な指示を出し困惑させるという人気コーナーであった。このコーナー内で紹介された秋葉原の街並み、オタクたちの存在、またその独特な文化等、を目の当たりにして、視聴者の中に「秋葉原とオタク」というイメージが浸透していった。映画『電車男』の大ヒットが秋葉原とオタクに対する世の中の認知を更に大きくした。『電車男』とは、インターネットの大型電子掲示板である「2ちゃんねる」での書き込みを基にしたラブストーリーである。このオタクが主役のラブストーリーは、興行収入37億円を突破し5、書籍も105万部を超えるベストセラーになった6。電車男が“いわゆる”オタクであったこともあり、彼の風貌であったネルシャツにバンダナ、ケミカルウォッシュのジーパンを履き、リュックサックにポスターをさし、手には美少女系のイラストが描かれた紙袋をもつというステレオタイプが、我々の中で潜在的なイメージとして残るきっかけを作ったといえるだろう。
ポジティブなマニアとしての「オタク」とネガティブなステレオタイプとしての「オタク」が混在する“オタク”は、もしかしたら我々自身の見られたくない部分で構築されたイメージなのかもしれない。
2 野村総合研究所 オタク市場予測チーム (2005) 『オタク市場の研究』東洋経済新報社
3 折原由梨(2009)「おたくの消費行動の先進性について」跡見学園女子大学マネジメント学部紀要 8, pp.19-46
4 2003年4月16日から2005年3月30日まで毎週水曜23:00~23:30にかけて放送。
5 一般社団法人日本映画製作者連盟ホームページより
6 「担当編集者が語る「電車男」の素顔 収益の意外な使い道」毎日新聞2019年5月4日
経済学の文脈で話せばオタクは「過度にお金や時間の消費を繰り返す消費者群」2であり、まさにマニアとしての側面が大きくなる。オタクは自らの趣味のためにコンテンツを多く消費することが知られており、非オタクに比べて趣味に対する支出が多いことが分かっている3。例えば2018年のアニメ市場は制作事業者ベースでの換算では2,800億円(矢野経済研究所の「オタク」市場に関する調査)、アニメ関連市場全体では2兆1,527億円であったという(デジタルコンテンツ協会「デジタルコンテンツ白書2018」)。アイドル市場も、熱心なファンの消費によって、2018年度は前年比11.6%増の2,400億円に拡大した。もちろんこの売上すべてがオタクの消費によるものとは言えないが、オタクという存在が消費に対するポテンシャルが高く、これらの売り上げを牽引している可能性があることは否定できないだろう。
ポジティブな文脈で使われる「マニア」としてのオタクが存在する一方で、「あの人オタクっぽい」や「あいつは根暗だからオタクだ」といった我々のオタクに対するネガティブなイメージにより構築された「レッテル」としてのオタクが存在する。彼らが、例え無趣味でマニアのような収集癖を持っていなくても、他人からオタクであると認識された瞬間にそこにオタクは生まれる。この背景には2004年から2005年にかけてメディアがこぞって秋葉原を特集し、アキバやオタクの存在をステレオタイプなイメージ像にもとづいて世の中に提示したからであると考えられる。その先駆けといえるのがフジテレビ系列で放送されていた『ネプリーグ』のコーナーの一つ「潜入!!秋葉カンペーさん」4であろう。これはお笑いグループ「ネプチューン」の堀内健演じる秋葉カンペーさんが、秋葉原を中心にアイドルやタレントのイベントに参加し、カンニングペーパーでイベント出演者に独創的な指示を出し困惑させるという人気コーナーであった。このコーナー内で紹介された秋葉原の街並み、オタクたちの存在、またその独特な文化等、を目の当たりにして、視聴者の中に「秋葉原とオタク」というイメージが浸透していった。映画『電車男』の大ヒットが秋葉原とオタクに対する世の中の認知を更に大きくした。『電車男』とは、インターネットの大型電子掲示板である「2ちゃんねる」での書き込みを基にしたラブストーリーである。このオタクが主役のラブストーリーは、興行収入37億円を突破し5、書籍も105万部を超えるベストセラーになった6。電車男が“いわゆる”オタクであったこともあり、彼の風貌であったネルシャツにバンダナ、ケミカルウォッシュのジーパンを履き、リュックサックにポスターをさし、手には美少女系のイラストが描かれた紙袋をもつというステレオタイプが、我々の中で潜在的なイメージとして残るきっかけを作ったといえるだろう。
ポジティブなマニアとしての「オタク」とネガティブなステレオタイプとしての「オタク」が混在する“オタク”は、もしかしたら我々自身の見られたくない部分で構築されたイメージなのかもしれない。
2 野村総合研究所 オタク市場予測チーム (2005) 『オタク市場の研究』東洋経済新報社
3 折原由梨(2009)「おたくの消費行動の先進性について」跡見学園女子大学マネジメント学部紀要 8, pp.19-46
4 2003年4月16日から2005年3月30日まで毎週水曜23:00~23:30にかけて放送。
5 一般社団法人日本映画製作者連盟ホームページより
6 「担当編集者が語る「電車男」の素顔 収益の意外な使い道」毎日新聞2019年5月4日
(2019年06月05日「研究員の眼」)

03-3512-1776
経歴
- 【経歴】
2019年 大学院博士課程を経て、
ニッセイ基礎研究所入社
・公益社団法人日本マーケティング協会 第17回マーケティング大賞 選考委員
・令和6年度 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部若年支援課広報関連審査委員
【加入団体等】
・経済社会学会
・コンテンツ文化史学会
・余暇ツーリズム学会
・コンテンツ教育学会
・総合観光学会
廣瀬 涼のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/21 | 2月15日×チョコレート-消費の交差点(8) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2025/02/17 | タイパ時代の「脱タイパ」消費とは-「消費に失敗したくない」Z世代 | 廣瀬 涼 | 基礎研レポート |
2024/12/18 | α世代がやってくる-α世代論をはじめる前に書いたゆるい読み物 | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2024/11/08 | あの“同期”はなぜ飲み会に参加しないのか-Z世代のアルコールに対するスタンスについて考える | 廣瀬 涼 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【現代消費文化を覗く-あなたの知らないオタクの世界(1)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
現代消費文化を覗く-あなたの知らないオタクの世界(1)のレポート Topへ