- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 現代消費文化を覗く-あなたの知らないオタクの世界(5)
コラム
2019年08月02日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.オタクという記号
今回で5回目の「オタク」関連記事であるが、筆者は、まだオタクに対する明確な定義を書いていない。書いてないというより、書けないといった方が正しいかもしれない。筆者は10年以上オタクに関する研究をしているが、定義づけが不可能だと結論付けている。その理由は「オタク」という語彙が担う意味がその生態のみならず、オタクを取り巻く現象や文化までを含むようになったからだ。
実際に「おたく」という言葉が登場した1980年頃はアニメやSFなど限られた領域の人たちをオタクと呼んでいた。しかし今では、こだわりの強さを表す言葉として幅広く定着し、「マニア」、「コレクター」とほぼ同義として使われるようになった。また同時に「萌え」ブームが新たにオタクに「萌え」という要素を付与させ我々の中のオタクのイメージが再構成された。その結果「オタク的な」モノ、ヒトを含む諸領域を全般的に「オタク」と表すようになったため、オタク研究自体も多様化し、対象も複雑化していったのである。筆者は、オタク自体が記号化したが、その意味するものは刻々と変容し続けていると考えている
実際に「おたく」という言葉が登場した1980年頃はアニメやSFなど限られた領域の人たちをオタクと呼んでいた。しかし今では、こだわりの強さを表す言葉として幅広く定着し、「マニア」、「コレクター」とほぼ同義として使われるようになった。また同時に「萌え」ブームが新たにオタクに「萌え」という要素を付与させ我々の中のオタクのイメージが再構成された。その結果「オタク的な」モノ、ヒトを含む諸領域を全般的に「オタク」と表すようになったため、オタク研究自体も多様化し、対象も複雑化していったのである。筆者は、オタク自体が記号化したが、その意味するものは刻々と変容し続けていると考えている
2.オタクごっこ
ところで“シミュラークル”という言葉を聞いたことはあるだろうか。シミュラークルとは、簡単に言うと「コピーとしてのみ存在し、実体をもたない記号のことである」。秋葉原の観光地化によりアキバは以前のようなオタクが中心の街ではなくなった1。しかし観光客はオタクっぽいものを求めるため、オタク風の施設が乱立するオタク文化のシミュラークルが生まれている。記号化された「アキバ」「オタク」はそれ自身が価値を持つようになり、オタクの存在の有無と関係なく「秋葉原」を成り立たせようとしているのである。これは秋葉原がテーマパーク化したという紛れもない事実である。そして「オタク」という現象が独り歩きした証拠でもある。これは、オタクの容姿、生態、文化が一般人に知られたことでオタクそのものが「記号化」し、消費対象になったからであるといえる2。ゲームセンターのUFOキャッチャーを想像してほしい。いかにもネタとして「オタク的消費(オタクごっこ)」をしている層が、露出度の高い萌え系のフィギュアを獲得するために躍起になっている。いわばオタクの神聖領域であり、唯一の特権であった社会的に異色の目で見られた美少女系キャ ラクター は「ネタ」として社会から容認され、皮肉にもそれがオタクの領域を侵略している。
我々がよくイメージしがちな、バンダナにネルシャツ、ケミカルウォッシュのジーンズにポスターのはみ出たリュックサックを身に着けているような、容姿に気を配らないオタクは、すべてのオタクに適用できるわけではない。オタクにも社交的、活動的で人との交流を好むものもいる。多種多様なオタクのそれぞれの特徴的な点が蓄積されて生まれたのが、我々の中にイメージとして存在する「オタク」であり、そのイメージこそが記号化した「オタク」であるといえる。
1 森川嘉一郎(2012)「メディアが起した“アキバブーム”が秋葉原を変えた」『日刊SPA! 2012年7月9日』
2 矢部謙太郎(2009)『消費社会と現代人の生活 分析ツールとしてのボードリヤール』学文社
我々がよくイメージしがちな、バンダナにネルシャツ、ケミカルウォッシュのジーンズにポスターのはみ出たリュックサックを身に着けているような、容姿に気を配らないオタクは、すべてのオタクに適用できるわけではない。オタクにも社交的、活動的で人との交流を好むものもいる。多種多様なオタクのそれぞれの特徴的な点が蓄積されて生まれたのが、我々の中にイメージとして存在する「オタク」であり、そのイメージこそが記号化した「オタク」であるといえる。
1 森川嘉一郎(2012)「メディアが起した“アキバブーム”が秋葉原を変えた」『日刊SPA! 2012年7月9日』
2 矢部謙太郎(2009)『消費社会と現代人の生活 分析ツールとしてのボードリヤール』学文社
3.ベンツに乗っている人は金持ちだ
実際かどうかは別として、ベンツを持っている人は裕福なんだろうな、というイメージを持つのは筆者だけではないだろう。街で「タピってる(タピオカドリンクを飲む)」若者を見ると流行に敏感なんだな、って思うだろう。現代の消費文化は、モノの使用価値ではなく、そのモノに付与された社会的な意味による他人との差別化の側面が強くなっている。ブランド物のバッグや時計を何万円も出して買うことをイメージすればわかりやすい話である。もしくは記号消費を通して自分が仲間になりたい、流行に遅れたくないと、集団への所属を示すこともある。若者が「みんなが持ってるから買って!」というのは、まさにこの一側面で、記号を通して他人と繋がりを持とうとするわけだ。
ここまでを整理すると
「我々はモノを購入する際に、そのモノが持つ記号 (ブランド)が欲しいわけであり、さらに掘り下げるとその記号の持つ社会的意味 を求めている」と言える3。
3 白石哲郎(2010)「顕示的消費とシミュラークル 記号消費論の一断面」『佛教大学大学院紀要社会学研究科篇』,38,pp.1-18
ここまでを整理すると
「我々はモノを購入する際に、そのモノが持つ
3 白石哲郎(2010)「顕示的消費とシミュラークル 記号消費論の一断面」『佛教大学大学院紀要社会学研究科篇』,38,pp.1-18
4.オタクというブランド
オタクが記号化し消費対象となった背景には、このようにオタクという言葉、イメージが持つ意味を消費することで、他人との差別化、もしくは帰属化、承認されることが目的であると筆者は考えている。「オタクのブランド化」とでも言おうか。このブランドとなった オタクを消費している層が俗に言う「にわかファン」や「ライトオタク」4,5と呼ばれる消者層であると筆者は考えている。「ライトオタク」という言葉も実態よりもイメージが先行される。理由はオタク自体も実態がなく、オタクのイメージを纏うことでライトオタクが成立するからである。いわばライトオタクはオタクのシミュラークルといえるかもしれない。
では、なぜ「オタクという記号(ブランド)」を消費するのか。筆者は、彼らがオタクになりたいという欲求をもっていると考えている。より厳密に言うと、彼らは「どのようにすれば他人からオタクとして見てもらえるか」と考えており、自身がオタクであると認識される手段として、オタクという記号(ブランド)を消費している。ではなぜ彼らはオタクになる必要があるのだろうか。また、なぜ彼らは「ライト」なのだろうか。「キャラ化」「他のオタクからの承認」「島宇宙化」の3つの視点から考えていく。(続)
4 コンテンツを好んで消費するものの、その消費のあり方がこれまでのオタクに比べて極めて“軽い(light)” 人々を揶揄する言葉
5 Baudrillard, Jean. (1970) La société de consummation
では、なぜ「オタクという記号(ブランド)」を消費するのか。筆者は、彼らがオタクになりたいという欲求をもっていると考えている。より厳密に言うと、彼らは「どのようにすれば他人からオタクとして見てもらえるか」と考えており、自身がオタクであると認識される手段として、オタクという記号(ブランド)を消費している。ではなぜ彼らはオタクになる必要があるのだろうか。また、なぜ彼らは「ライト」なのだろうか。「キャラ化」「他のオタクからの承認」「島宇宙化」の3つの視点から考えていく。(続)
4 コンテンツを好んで消費するものの、その消費のあり方がこれまでのオタクに比べて極めて“軽い(light)” 人々を揶揄する言葉
5 Baudrillard, Jean. (1970) La société de consummation
(2019年08月02日「研究員の眼」)

03-3512-1776
経歴
- 【経歴】
2019年 大学院博士課程を経て、
ニッセイ基礎研究所入社
・公益社団法人日本マーケティング協会 第17回マーケティング大賞 選考委員
・令和6年度 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部若年支援課広報関連審査委員
【加入団体等】
・経済社会学会
・コンテンツ文化史学会
・余暇ツーリズム学会
・コンテンツ教育学会
・総合観光学会
廣瀬 涼のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/30 | 「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2025/04/25 | 「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
2025/04/22 | 小学生から圧倒的人気【推しの子】-今日もまたエンタメの話でも。(第4話) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
2025/04/15 | 完全没入型テーマパーク“Universal Epic Universe” いよいよ5月22日オープン-今日もまたエンタメの話を。(第3話) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【現代消費文化を覗く-あなたの知らないオタクの世界(5)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
現代消費文化を覗く-あなたの知らないオタクの世界(5)のレポート Topへ