- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- REIT(リート) >
- J-REIT市場の動向と今後の収益見通し。5年間で12%成長を見込む~今年は横ばいも、来年以降回復に向かう見通し
2021年03月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――新型コロナ感染拡大による急落から1年。現在、J-REIT市場は2019年末の9割水準を回復
2――保有不動産は物流施設の比率が高まる。1口当たり分配金(DPU)はひとまずピークアウト
3――シナリオを設定し、今後のDPU成長率を試算する
1|保有オフィスビルのNOI増減率は11期連続でプラス。今後は空室率上昇の影響に留意
2|保有オフィスビルのNOI成長率は今後5年間で+3%の見通し
3|賃貸マンションはテナント入替時の賃料上昇が継続。コロナ禍を受けて東京は人口流出に
転じる
4|コロナ禍による減収金額(2020年下期)は▲333億円。回復は2022年以降となる見通し
5|借入利率の変動によるDPUへの寄与度はゼロとなる見通し
6|取得利回りが既存ポート利回りを下回るものの、外部成長はDPUにプラス寄与する見通し
7|今後5年間のDPU成長率は+12%(年率+2.4%)の見通し
- J-REITの業績に対する過度な懸念が和らぐ一方で、収益の源泉となる不動産賃貸市場は先行き不透明感が高い。運用資産の4割を占めるオフィス市場は昨年から調整局面に入り、ホテル市場は宿泊需要が蒸発し厳しさを増している。
- 本稿では、現在のコロナ禍におけるJ-REITの収益環境を確認したのち、各種シナリオを想定し、今後5年間の「1口当たり分配金(DPU)」の成長率を試算した。
- 今後5年間のDPU成長率は+12%(年率2.4%)となり、業績の回復が期待できる結果となった。2021年は概ね横ばいで推移するものの、来年以降は成長率が高まる見通しである。
- ただし、今後の成長ドライバーは、コロナ禍により剥落したホテルや商業施設の収益回復と、保有オフィスビルの賃料ギャップ(継続賃料<市場賃料)に依存する。特に、後者については足もとの市場賃料の軟化により賃料ギャップが想定以上に縮小している可能性に注意したい。
■目次
1――新型コロナ感染拡大による急落から1年。現在、J-REIT市場は2019年末の9割水準を回復
2――保有不動産は物流施設の比率が高まる。1口当たり分配金(DPU)はひとまずピークアウト
3――シナリオを設定し、今後のDPU成長率を試算する
1|保有オフィスビルのNOI増減率は11期連続でプラス。今後は空室率上昇の影響に留意
2|保有オフィスビルのNOI成長率は今後5年間で+3%の見通し
3|賃貸マンションはテナント入替時の賃料上昇が継続。コロナ禍を受けて東京は人口流出に
転じる
4|コロナ禍による減収金額(2020年下期)は▲333億円。回復は2022年以降となる見通し
5|借入利率の変動によるDPUへの寄与度はゼロとなる見通し
6|取得利回りが既存ポート利回りを下回るものの、外部成長はDPUにプラス寄与する見通し
7|今後5年間のDPU成長率は+12%(年率+2.4%)の見通し
(2021年03月08日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 「東京都心部Aクラスビル市場」の現況と見通し(2021年)
- 「福岡オフィス市場」の現況と見通し(2020年)~新型コロナウィルスの感染拡大を踏まえた市場見通し
- 「札幌オフィス市場」の現況と見通し(2020年)~新型コロナウィルスの感染拡大を踏まえた市場見通し
- 「仙台オフィス市場」の現況と見通し(2020年)~新型コロナウィルスの感染拡大を踏まえた市場見通し
- 「大阪・名古屋オフィス市場」の現況と見通し~新型コロナウィルスの感染拡大を踏まえて見通しを改定
- オフィス市況の見極めがカギとなるJリート市場~オフィスセクターの相対評価は過去最低水準で推移~
- 株式市場と比べて回復の遅れが目立つ1年となったJリート市場~2020年の収益率は株式市場を▲20.8%下回る
- 新型コロナによる賃料減免。J-REIT分配金への影響は?~一定の前提条件のもと、分配金▲9%~▲13%を想定~

03-3512-1858
経歴
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
2005年 ニッセイ基礎研究所
2019年4月より現職
【加入団体等】
・一般社団法人不動産証券化協会認定マスター
・日本証券アナリスト協会検定会員
岩佐 浩人のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/21 | J-REIT市場の動向と収益見通し。財務負担増加が内部成長を上回り、今後5年間で▲7%減益を見込む~シナリオ別のレンジは「▲20%~+10%」となる見通し~ | 岩佐 浩人 | 基礎研レポート |
2025/02/07 | Jリート市場回復の処方箋 | 岩佐 浩人 | 基礎研マンスリー |
2025/01/24 | Jリート市場回復の処方箋 | 岩佐 浩人 | 研究員の眼 |
2024/12/04 | Jリートの不動産運用で問われる「インフレ対応力」 | 岩佐 浩人 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【J-REIT市場の動向と今後の収益見通し。5年間で12%成長を見込む~今年は横ばいも、来年以降回復に向かう見通し】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
J-REIT市場の動向と今後の収益見通し。5年間で12%成長を見込む~今年は横ばいも、来年以降回復に向かう見通しのレポート Topへ