- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【3/9~3/15】:米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100
2021年03月16日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:24本
▼研究員の眼
☆韓国の新型コロナワクチン接種が加速化
-接種開始13日目で累計接種者数が50万人を超える-
☆長期化するコロナ禍における経済指標の見方
~前年同月比は無用の長物に?~
☆20年を迎えた介護保険の再考(23)制度の複雑化
-住民参加などを阻害する弊害、財政問題で必然的に進行
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆欧州経済見通し
-行動制限長期化で二極化が続く形の回復へ
☆米国経済の見通し
-経済の正常化、追加経済対策の効果で21年は37年ぶりの高成長へ
☆2020~2022年度経済見通し
-20年10-12月期GDP2次速報後改定
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆わが国の不動産投資市場規模(1)-ボトムアップ・アプローチによる推計結果
~「収益不動産」は約272兆円、「投資適格不動産」は約171兆円。
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆関西のスタートアップ・エコシステム構築への期待
☆コロナ禍に関する人々の不安や関心
~コロナ禍に関するSNS投稿と投稿者の特徴の関係
☆新型コロナから見る、中国保険会社の未来像
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆特養 待機高齢者は減らせるか?
-施設の拡充と入居希望者の増加のせめぎ合い
☆福島原発事故から10年、「こころの減災」への鍵 (4)
―現在バイアス―
☆福島原発事故から10年、「こころの減災」への鍵 (3)
―損失回避―
☆福島原発事故から10年、「こころの減災」への鍵 (2)
―ソーシャル・キャピタル―
☆福島原発事故から10年、「こころの減災」への鍵 (1)
―イントロダクション―
☆健康投資管理会計ガイドラインについて〔4〕
-健康投資管理会計ガイドラインの第9章・第10章
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関する意見をECに提出(10)
-助言内容(保険保証制度等)-
☆EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関する意見をECに提出(9)
-助言内容(再建及び破綻処理)-
☆気候変動と環境リスク
-異常気象は保険会社にどのようなリスクをもたらすか?
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ECB政策理事会
-「購入ペースの大幅な加速」を決定
☆ASEANの貿易統計(3月号)~1月の輸出は電気電子機器の需要増加に
春節の影響が加わり、2カ月連続の二桁増を記録
☆企業物価指数(2021年2月)
―川上から川下への価格転嫁が進む
☆貸出・マネタリー統計(21年2月)~コロナ禍で銀行貸出は高い伸びを維持、
普通預金等の伸びは過去最高を更新
☆景気ウォッチャー調査(21年2月)
~感染者数の減少やワクチン接種開始により現状DI、先行きDIともに大幅上昇
☆韓国の新型コロナワクチン接種が加速化
-接種開始13日目で累計接種者数が50万人を超える-
☆長期化するコロナ禍における経済指標の見方
~前年同月比は無用の長物に?~
☆20年を迎えた介護保険の再考(23)制度の複雑化
-住民参加などを阻害する弊害、財政問題で必然的に進行
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆欧州経済見通し
-行動制限長期化で二極化が続く形の回復へ
☆米国経済の見通し
-経済の正常化、追加経済対策の効果で21年は37年ぶりの高成長へ
☆2020~2022年度経済見通し
-20年10-12月期GDP2次速報後改定
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆わが国の不動産投資市場規模(1)-ボトムアップ・アプローチによる推計結果
~「収益不動産」は約272兆円、「投資適格不動産」は約171兆円。
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆関西のスタートアップ・エコシステム構築への期待
☆コロナ禍に関する人々の不安や関心
~コロナ禍に関するSNS投稿と投稿者の特徴の関係
☆新型コロナから見る、中国保険会社の未来像
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆特養 待機高齢者は減らせるか?
-施設の拡充と入居希望者の増加のせめぎ合い
☆福島原発事故から10年、「こころの減災」への鍵 (4)
―現在バイアス―
☆福島原発事故から10年、「こころの減災」への鍵 (3)
―損失回避―
☆福島原発事故から10年、「こころの減災」への鍵 (2)
―ソーシャル・キャピタル―
☆福島原発事故から10年、「こころの減災」への鍵 (1)
―イントロダクション―
☆健康投資管理会計ガイドラインについて〔4〕
-健康投資管理会計ガイドラインの第9章・第10章
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関する意見をECに提出(10)
-助言内容(保険保証制度等)-
☆EIOPAがソルベンシーIIの2020年レビューに関する意見をECに提出(9)
-助言内容(再建及び破綻処理)-
☆気候変動と環境リスク
-異常気象は保険会社にどのようなリスクをもたらすか?
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆ECB政策理事会
-「購入ペースの大幅な加速」を決定
☆ASEANの貿易統計(3月号)~1月の輸出は電気電子機器の需要増加に
春節の影響が加わり、2カ月連続の二桁増を記録
☆企業物価指数(2021年2月)
―川上から川下への価格転嫁が進む
☆貸出・マネタリー統計(21年2月)~コロナ禍で銀行貸出は高い伸びを維持、
普通預金等の伸びは過去最高を更新
☆景気ウォッチャー調査(21年2月)
~感染者数の減少やワクチン接種開始により現状DI、先行きDIともに大幅上昇
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
日銀はETF買入を減らすか
~「政策点検」の先を読む~
No.4
金価格、最高値更新はあるか?
~金相場の見通し
No.3
「こち亀の両さん」は老人なのか
-新しいシニアマーケティング・世代間マーケティングを考える
No.2
2020年のマンション市場と今後の動向
-コロナ禍で高まる需要、今マンションは買うべきなのか
No.1
米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか
-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
日銀はETF買入を減らすか
~「政策点検」の先を読む~
No.4
金価格、最高値更新はあるか?
~金相場の見通し
No.3
「こち亀の両さん」は老人なのか
-新しいシニアマーケティング・世代間マーケティングを考える
No.2
2020年のマンション市場と今後の動向
-コロナ禍で高まる需要、今マンションは買うべきなのか
No.1
米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか
-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2021年03月16日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【3/9~3/15】:米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【3/9~3/15】:米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100のレポート Topへ