2021年03月10日

福島原発事故から10年、「こころの減災」への鍵 (1)―イントロダクション―

保険研究部 准主任研究員 岩﨑 敬子

文字サイズ

■要旨

東日本大震災から10年が経とうとしている。それは、一般的に当事者でなければ風化してしまうほど長い年月かもしれない。しかし、原子力発電所事故の被害を受けた方々のなかには、今もその影響が残り続けていることが、筆者らの研究グループが行ってきた、福島原子力発電所事故によって全町民が避難を余儀なくされた福島県双葉町民を対象とした継続的なアンケート調査で示されている。この調査では、多くの場合に震災後に同じ場所で生活再建が可能な津波や地震等の自然災害に比べて、震災後も別の場所での避難生活を続けざるを得ない原発事故という人的災害においては、こころの健康への影響はより長期的で甚大である可能性があることが示唆されてきた。

では、どういった側面がこころの健康に影響を与えているのか、そして、原発事故の甚大な被害の中でもどういった人がより良いこころの健康状態を保っているのだろうか。筆者らは、被災者や町役場へのインタビューを通して得た知見を元に、ミクロ実証経済学の枠組みをベースとしつつ、ソーシャルキャピタル研究という学際分野、行動経済学の枠組みや、公衆衛生学の手法に基づいた、複数の分野を複合したユニークな学際研究の手法によって分析を行ってきた。その中で浮かび上がってきた「こころの減災」への3つの鍵が、社会的なつながり(ソーシャル・キャピタル)、損失回避、そして現在バイアスである。それぞれの検証についての説明は、今後の基礎研レターに譲るとして、ここではまず、筆者らの調査から示される原発事故のこころの健康への影響と、「こころの減災」への3つの鍵に注目することになったきっかけを簡単に紹介しよう。

■目次

1――原発事故のこころの健康への影響
2――「こころの減災」への3つの鍵
  1| ソーシャル・キャピタル
  2| 損失回避
  3| 現在バイアス
Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   准主任研究員

岩﨑 敬子 (いわさき けいこ)

研究・専門分野
応用ミクロ計量経済学・行動経済学 

経歴
  • 【職歴】
     2010年 株式会社 三井住友銀行
     2015年 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員
     2018年 ニッセイ基礎研究所 研究員
     2021年7月より現職

    【加入団体等】
     日本経済学会、行動経済学会、人間の安全保障学会
     博士(国際貢献、東京大学)
     2022年 東北学院大学非常勤講師
     2020年 茨城大学非常勤講師

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【福島原発事故から10年、「こころの減災」への鍵 (1)―イントロダクション―】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

福島原発事故から10年、「こころの減災」への鍵 (1)―イントロダクション―のレポート Topへ