- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 先週のレポート・コラムまとめ【5/7~5/13】:中国経済の現状と今後の注目点-景気回復は本物なのか、そして今後のシナリオは?
2019年05月14日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
新着レポート本数:29本
▼研究員の眼
☆他人の選択の平均を予想する
-どれだけ深く、他人の心理を読むべきか?
☆日本株式の逆張り投資は健在
~インデックス・ファンド、ブルベアETFの資金動向~
☆デジタル・ガバメントに向けた取組み
-政府の取組みは進むも、国民への浸透は進まず
☆データで知る、「本当の少子化」の震源地-47都道府県 子ども人口の推移(2)
~子ども人口シリーズ 四半世紀・25年間でみた子ども人口の推移
☆外国株式ファンドから過去最大の資金流出
~2019年4月の投信動向~
☆空き家率に廃屋は含まれていませんが・・
-平成30年住宅・土地統計調査
☆保険法早わかりシリーズ第四回-入門、責任開始
☆『500ページの夢の束』で考える「障害」
-自閉症の女性を主人公とした映画で考える
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆現在の暦年はなぜ冬の1月という時期からスタートするのか?
☆医師の需給バランス-医師の偏在は是正されるか?
☆続・働く女性の管理職希望
-「働くママ3.0世代」は仕事も結婚も子ども望む
☆ストレスチェック後、高ストレス者が面談を受けない理由
☆国の年金は実質目減り 若い世代こそ資産防衛を考えよう
-若い世代の資産形成 Part1
☆日本の学校はなぜ4月に新しい学年がスタートするのか? 諸外国はどうか?
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆米金融政策見通しと注目点-当面は様子見も、
当研究所のメインシナリオは次の政策金利変更が「利上げ」との見通しを維持
☆イラン原油全面禁輸発動、原油相場はどうなる?
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆「名古屋オフィス市場」の現況と見通し(2019年)
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆年金改革ウォッチ 2019年5月号
~ポイント解説:老後準備支援の包括化
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆新しい時代の年金のあり方
☆決算発表シーズン到来、日本株は上昇基調を取り戻すか
☆取得先別にみた不動産のキャピタル収益率
☆ユーロ圏の景気後退リスクと政策対応
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆【フィリピンGDP】1-3月期は前年同期比5.6%増
~本年度予算の成立が遅れて4年ぶりの低成長に
☆【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(5月号)
~4ヵ月連続の輸出減、米国向けが鈍化して貿易停滞リスク高まる
☆【インドネシアGDP】1-3月期は前年同期比5.07%増
~選挙を控えて家計消費と投資が鈍化、成長率は1年ぶりの低水準に
☆【4月米雇用統計】雇用者数は前月比+26.3万人と市場予想(+19.0万人)を上回る一方、
賃金上昇は緩やか
☆【5月米FOMC】予想通り、政策金利を据え置き。
当面の政策金利据え置き方針を確認
☆【3月米個人所得・消費支出】消費支出(前月比)は+0.9%と予想(+0.7%)を上回るも、
所得は+0.1%と予想(+0.4%)を下回る
☆【19年1-3月期米GDP】前期比年率+3.2%、在庫投資、外需が成長を押上げ
☆他人の選択の平均を予想する
-どれだけ深く、他人の心理を読むべきか?
☆日本株式の逆張り投資は健在
~インデックス・ファンド、ブルベアETFの資金動向~
☆デジタル・ガバメントに向けた取組み
-政府の取組みは進むも、国民への浸透は進まず
☆データで知る、「本当の少子化」の震源地-47都道府県 子ども人口の推移(2)
~子ども人口シリーズ 四半世紀・25年間でみた子ども人口の推移
☆外国株式ファンドから過去最大の資金流出
~2019年4月の投信動向~
☆空き家率に廃屋は含まれていませんが・・
-平成30年住宅・土地統計調査
☆保険法早わかりシリーズ第四回-入門、責任開始
☆『500ページの夢の束』で考える「障害」
-自閉症の女性を主人公とした映画で考える
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆現在の暦年はなぜ冬の1月という時期からスタートするのか?
☆医師の需給バランス-医師の偏在は是正されるか?
☆続・働く女性の管理職希望
-「働くママ3.0世代」は仕事も結婚も子ども望む
☆ストレスチェック後、高ストレス者が面談を受けない理由
☆国の年金は実質目減り 若い世代こそ資産防衛を考えよう
-若い世代の資産形成 Part1
☆日本の学校はなぜ4月に新しい学年がスタートするのか? 諸外国はどうか?
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
☆米金融政策見通しと注目点-当面は様子見も、
当研究所のメインシナリオは次の政策金利変更が「利上げ」との見通しを維持
☆イラン原油全面禁輸発動、原油相場はどうなる?
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆「名古屋オフィス市場」の現況と見通し(2019年)
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆年金改革ウォッチ 2019年5月号
~ポイント解説:老後準備支援の包括化
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
☆新しい時代の年金のあり方
☆決算発表シーズン到来、日本株は上昇基調を取り戻すか
☆取得先別にみた不動産のキャピタル収益率
☆ユーロ圏の景気後退リスクと政策対応
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆【フィリピンGDP】1-3月期は前年同期比5.6%増
~本年度予算の成立が遅れて4年ぶりの低成長に
☆【東南アジア経済】ASEANの貿易統計(5月号)
~4ヵ月連続の輸出減、米国向けが鈍化して貿易停滞リスク高まる
☆【インドネシアGDP】1-3月期は前年同期比5.07%増
~選挙を控えて家計消費と投資が鈍化、成長率は1年ぶりの低水準に
☆【4月米雇用統計】雇用者数は前月比+26.3万人と市場予想(+19.0万人)を上回る一方、
賃金上昇は緩やか
☆【5月米FOMC】予想通り、政策金利を据え置き。
当面の政策金利据え置き方針を確認
☆【3月米個人所得・消費支出】消費支出(前月比)は+0.9%と予想(+0.7%)を上回るも、
所得は+0.1%と予想(+0.4%)を下回る
☆【19年1-3月期米GDP】前期比年率+3.2%、在庫投資、外需が成長を押上げ
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
グローバル化と福祉国家の関係を考える
-ベルリンの壁崩壊から30年の節目の年に
No.4
ビッグデータと資本主義の未来
No.3
データで知る、「本当の少子化」の震源地-47都道府県 子ども人口の推移(1)
~子ども人口シリーズ 戦後65年・超長期でみた真の勝ち組エリアとは?
No.2
「平成31年度」の行方-令和元年度?
No.1
中国経済の現状と今後の注目点
-景気回復は本物なのか、そして今後のシナリオは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
グローバル化と福祉国家の関係を考える
-ベルリンの壁崩壊から30年の節目の年に
No.4
ビッグデータと資本主義の未来
No.3
データで知る、「本当の少子化」の震源地-47都道府県 子ども人口の推移(1)
~子ども人口シリーズ 戦後65年・超長期でみた真の勝ち組エリアとは?
No.2
「平成31年度」の行方-令和元年度?
No.1
中国経済の現状と今後の注目点
-景気回復は本物なのか、そして今後のシナリオは?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2019年05月14日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【先週のレポート・コラムまとめ【5/7~5/13】:中国経済の現状と今後の注目点-景気回復は本物なのか、そして今後のシナリオは?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
先週のレポート・コラムまとめ【5/7~5/13】:中国経済の現状と今後の注目点-景気回復は本物なのか、そして今後のシナリオは?のレポート Topへ