- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済の現状と今後の注目点-景気回復は本物なのか、そして今後のシナリオは?
中国経済の現状と今後の注目点-景気回復は本物なのか、そして今後のシナリオは?

三尾 幸吉郎
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 中国経済に明るい兆しが見えてきた。19年1-3月期の経済成長率は実質で前年比6.4%増と前四半期と同率に留まり1年ぶりに減速が止まった(下左図)。但し、3月の製造業PMIが4ヵ月ぶりに50%を上回った背景には春節連休の影響があり、例年3月は1-2月期を大きく上回ることが多く4月には反動減が予想される。また、集積回路(IC)の生産量を見ても、3月は1-2月平均を大きく上回ったが、前年同月を下回っておりトレンドはまだ下向きである。
- 個人消費の代表的な指標である小売売上高の動きを見ると、19年1-3月期は前年比8.3%増と、18年10-12月期の同8.1%増を小幅に上回った。家具や家電などは不調だったが、化粧品や日用品などが好調だった。また、自動車販売は引き続き前年割れだったものの、株価上昇で逆資産効果が薄れ、消費者信頼感指数も下げ止まったため、持ち直しそうだ。
- 一方、投資の代表的な指標である固定資産投資の動きを見ると、19年1-3月期は前年比6.3%増と、18年10-12月期の同7.4%増(推定)を1.1ポイント下回った。不動産開発投資は前四半期を上回ったものの、製造業とインフラ投資が前四半期を下回った。中国政府が打ち出した景気対策の効果でインフラ投資は持ち直しそうだが、製造業の投資は米中貿易摩擦の影響が現出したものと見られるため、直ぐに持ち直すとは考えにくい。
- 今後のシナリオを描いて見ると(メイン・シナリオ)、19年上半期に関してはプラス・マイナス両材料の影響が拮抗し経済成長率は横ばいと見ているが、19年下半期に関してはマイナス材料がプラス材料を上回り、経済成長率は緩やかに低下すると予想している。また、このシナリオには予断を許さぬ米中対立というリスク要因があり、その行方次第ではITサイクルや株価に影響が及ぶため、上振れと下振れのシナリオも想定しておく必要がある(下右図)。
(2019年04月26日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/23 | 図表でみる世界の外為レート-世界各地の通貨をランキングすると、日本円はプラザ合意を上回るほどの割安で、人民元はさらに安い | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年07月07日
「縮みながらも豊かに暮らす」社会への転換(1)-SDGs未来都市計画から読み解く「地方創生2.0」への打ち手 -
2025年07月07日
グローバル株式市場動向(2025年6月)-半導体関連銘柄を中心に上昇 -
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【中国経済の現状と今後の注目点-景気回復は本物なのか、そして今後のシナリオは?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済の現状と今後の注目点-景気回復は本物なのか、そして今後のシナリオは?のレポート Topへ