- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 新しい時代の年金のあり方
2019年05月09日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
元号とは、決して単なる年を数えるためのものだけではないだろう。「昭和」では、未曾有の大戦争を経験した後、焦土となった日本は復興から高度経済成長という強い成功体験を経た。続く「平成」では、平和憲法の下、戦争に巻き込まれることもなかったが、経済的には、バブル経済のピークから崩壊を経て、経済成長の鈍化とデフレの持続が顕著となった。このように元号が変わることを、時代の境目として見ることも出来るのではないか。
これから迎える「令和」の時代を、悲観視すべきではない。人口の高齢化が進み絶対数が減る中では、高い経済成長は期待し難い。しかし、技術革新や移民の受入、労働参加率の引上げ等によって経済が縮小均衡に陥ることは防げるはずである。そのためには、日本全体がもっと魅力的な存在になる必要があるだろう。将来を見据えた子育て支援等少子化対策の充実も、言わずもがなである。
年金についても、将来に向けて広く国民の老後を支えるためのあり方を考えることが、この時代に生きる私たちの責任であろう。財政赤字と人口動態という二つの大きな宿痾を抱える中で、公的年金がどのように維持できるのか。そして、私たち自身が民間の立場でどれくらいを担うことができるのか。状況や立場が各々異なる中で、なるべく普遍的な解答を探し見つけたいものである。
これから迎える「令和」の時代を、悲観視すべきではない。人口の高齢化が進み絶対数が減る中では、高い経済成長は期待し難い。しかし、技術革新や移民の受入、労働参加率の引上げ等によって経済が縮小均衡に陥ることは防げるはずである。そのためには、日本全体がもっと魅力的な存在になる必要があるだろう。将来を見据えた子育て支援等少子化対策の充実も、言わずもがなである。
年金についても、将来に向けて広く国民の老後を支えるためのあり方を考えることが、この時代に生きる私たちの責任であろう。財政赤字と人口動態という二つの大きな宿痾を抱える中で、公的年金がどのように維持できるのか。そして、私たち自身が民間の立場でどれくらいを担うことができるのか。状況や立場が各々異なる中で、なるべく普遍的な解答を探し見つけたいものである。
(2019年05月09日「ニッセイ年金ストラテジー」)
新着記事
-
2025年06月13日
インド消費者物価(25年5月)~5月のCPI上昇率は+2.8%、食品価格の低下が続いて6年ぶりの低水準に -
2025年06月13日
年齢制限をすり抜ける小学生たち -
2025年06月13日
欧州保険会社が2024年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(2)-SCRの算出(内部モデルの使用状況と分散効果の状況等)- -
2025年06月13日
DeepSeekに見るAIの未来 -近年のAI進化の背景とは -
2025年06月13日
株主提案による役員選任議案-フジメディア・ホールディングス
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
【新しい時代の年金のあり方】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新しい時代の年金のあり方のレポート Topへ