コラム
2019年04月26日

データで知る、「本当の少子化」の震源地-47都道府県 子ども人口の推移(1)~子ども人口シリーズ 戦後65年・超長期でみた真の勝ち組エリアとは?

生活研究部 人口動態シニアリサーチャー 天野 馨南子

文字サイズ

はじめに

今月発表した基礎研レポート1において、「地域(以下、エリアと表記)少子化」におけるエリア出生率比較の計算上の意味を考察し、エリア出生率高低比較だけでは、エリアの少子化政策の成功や失敗をほとんどのエリアにおいて語ることが出来ないことを述べた。
 
少子化とは、まさに「子ども人口の減少」である。当然ながら、エリア少子化対策のKGI(Key Goal Indicator:ゴールとなる指標)は出生率ではなく、エリアの子ども人口数である。
あるエリアにおいて、過去よりも子ども人口が増加していればエリアとしての少子化対策は奏功したといえる。しかし、減少していれば、失敗したといえるのである。
 
そこで今回は、第2次世界大戦後まだまもない1950年からの65年間の「47都道府県の子ども人口の推移」をみることで、47都道府県における「戦後の子ども超長期人口政策の成果」を比較してみたい。

1950年からの65年間でみると、3エリアは子ども人口が増加

戦後、日本の出生率は減少を続け、1975年以降2.0、1993年以降1.50を恒常的に下回る。この超低出生率社会において「低出生率エリアでは子どもが増えない」というイメージがもしあるならばそれは大きな誤りである。
前回のレポートにおいてなぜ誤りであるかの計算根拠をすでに述べたので、今回は47都道府県の子ども実数で子ども人口政策の真の成果を確認してみたい(図表1)。
 
戦後出生率が低下の一途をたどる日本であるが、1950年から2015年の65年間で子ども人口を減少させずにむしろ増加させたエリアが3エリアある。
戦後における超長期子ども人口戦略の勝ち組、すなわち「次世代人口の育成に成功したエリア」といえる。
【図表1】1950年から2015年・47都道府県 0歳~14歳子ども人口増減率ランキング(1000人)
出生率から来る印象的には、日本国中どのエリアも子ども人口がさすがに超長期的には減少したであろう、と思うかもしれない。
しかし、神奈川県は134%、埼玉県は117%、千葉県は101%へと、65年前と比べて子ども人口を増加させてきたのである。
 
その一方で、子ども人口を減少させた残りの44都道府県のうち、70%までの減少にとどめることが出来たエリアはわずか4エリア、大阪府、愛知県、東京都、滋賀県のいわゆる三大都市+1県に過ぎない。
 
出生率高低の競争でみるならば、大都市圏はあまねく負け組かに見える。しかし、エリア最終目標としての「エリア子ども人口」の推移からみた結果はむしろ正反対ともいえる。
総じて、若い母親候補人口を大量にかき集める大都市、特に東京都のベッドタウンエリア(通勤圏エリア)として位置づけられて来たエリアに、子ども人口の確保における軍配が上がっている。
 
同じ大都市圏として周辺地方からの人口を集めるエリアであっても、九州の中核都市をもつ福岡県や東北の中核都市を持つ宮城県は、子ども人口がともに50%前後にまで減少した。
25道府県については、子ども人口が65年前の40%にも満たない減少であり、さらに30%を切る県も9県存在する。30%を切る県をみると、東北エリアが6県中5県(青森県、岩手県、福島県、山形県、秋田県)もランクインしており、東北エリアの次世代子ども人口が特に危機的状況であることがわかる。加えて四国の2県(徳島県、高知県)、長崎県、島根県となっている。超長期的にみると東北地方がもっとも子ども人口危機に瀕しており、次に四国地方が危機的な状況となっている。

戦後次世代育成力は狭いエリアに集中、強まるエリア格差の震源は

筆者が関東における子ども人口増加、すなわち少子化どころか「多子化状態」に気がついたのは、自らが親となり、子どもの受験に参戦したことであった。筆者が住む関東においては年々受験生の増加で中学受験が激戦化している。このことは、関東で暮らす子どもの親として子育てしていれば当然気がつく話ではあった。進学塾では毎年あっという間に定員オーバーとなり、大手の進学塾に入ることがまず難しい。東京都では小学校5年生ともなると、入塾テストにさえも半数から7割が不合格という状況のため、大手進学塾は教室増加を検討するも、過密化で新規に場所が確保できない始末である。東京都の1.0に極めて近い出生率の長期推移が、そのまま「東京都の子ども人口激減」につながっているとは到底思えない経験の日々である。
 
図表1からは、全国では65年前よりも子ども人口が53%に減少したことがわかる。しかし、全国一律に半減したわけではなく、全国水準より減少率の低いエリアが11であるのに対して、減少率の高いエリアが36も存在するという格差がみてとれる。
言い方を変えるならば、都道府県数で換算してわずか2割程度のエリアが全体の子ども人口の減少を抑制している形である。
 
このような顕著な子ども人口の推移のエリア格差が「大都市で低く、地方で高い傾向の出生率」とは逆方向に起こっているにも関わらず、長期に出生率の高低がエリア少子化指標として大きくとりあげられ、子ども人口や母親候補である女性人口の変化が議論されることがほとんどなかったことはなぜだろうか。
 
出生率の高低よりも、子どもを生み出す母親候補=女性人口の母数の変化が注目されてこなかったことと、世界経済フォーラムが2018年に発表した世界のジェンダーギャップ指数ランキングにおいて、日本が149カ国中110位(指数0.660 1.0が完全な男女平等/ちなみに103位中国、108位インド、109位モーリシャスなど)と低位であることは、その背景を同じくしているように思う。
 
ジェンダーギャップ指数において日本が低位であるのは、女性が管理職や政治家といったいわゆる「女性がマネジメントする」という点2において117位と他の指標に比べて著しく劣位であるためである。
もし、都道府県の子ども人口を考える政治・行政・民間などの「マネジメント層」に、子どもを持ちつつ働く女性が(もしくは自らの娘の育児・教育・就職に深く関わった男性でもよいが)もっと参加していたなら、女性人口の社会移動がもたらす女性人口の一部エリアへの集中という問題に対し、もっと深刻に、早期に取り組むことができたのかもしれない。
 
2 ECONOMIC PARTICIPATION AND OPPORTUNITY分野において著しく低位であることが全体の指数を大きく引き下げている

(2019年04月26日「研究員の眼」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

生活研究部   人口動態シニアリサーチャー

天野 馨南子 (あまの かなこ)

研究・専門分野
人口動態に関する諸問題-(特に)少子化対策・東京一極集中・女性活躍推進

経歴
  • プロフィール
    1995年:日本生命保険相互会社 入社
    1999年:株式会社ニッセイ基礎研究所 出向

    ・【総務省統計局】「令和7年国勢調査有識者会議」構成員(2021年~)
    ・【こども家庭庁】内閣府特命担当大臣主宰「若い世代の描くライフデザインや出会いを考えるワーキンググループ」構成員(2024年度)
    ・【こども家庭庁】令和5年度「地域少子化対策に関する調査事業」委員会委員(2023年度)
    ※都道府県委員職は年度最新順
    ・【富山県】富山県「県政エグゼクティブアドバイザー」(2023年~)
    ・【富山県】富山県「富山県子育て支援・少子化対策県民会議 委員」(2022年~)
    ・【高知県】高知県「元気な未来創造戦略推進委員会 委員」(2024年度)
    ・【高知県】高知県「中山間地域再興ビジョン検討委員会 委員」(2023年度)
    ・【三重県】三重県「人口減少対策有識者会議 有識者委員」(2023年度)
    ・【石川県】石川県「少子化対策アドバイザー」(2023年度)
    ・【東京商工会議所】東京における少子化対策専門委員会 学識者委員(2023年~)
    ・【愛媛県法人会連合会】えひめ結婚支援センターアドバイザー委員(2016年度~)
    ・【公益財団法人東北活性化研究センター】「人口の社会減と女性の定着」に関する情報発信/普及啓発検討委員会 委員長(2021年~)
    ・【主催研究会】地方女性活性化研究会(2020年~)
    ・【内閣府特命担当大臣(少子化対策)主宰】「少子化社会対策大綱の推進に関する検討会」構成員(2021年~2022年)
    ・【内閣府男女共同参画局】「人生100年時代の結婚と家族に関する研究会」構成員(2021年~2022年)
    ・【内閣府委託事業】「令和3年度結婚支援ボランティア等育成モデルプログラム開発調査 企画委員会 委員」(内閣府委託事業)(2021年~2022年)
    ・【内閣府】「地域少子化対策重点推進交付金」事業選定審査員(2017年~)
    ・【内閣府】地域少子化対策強化事業の調査研究・効果検証と優良事例調査 企画・分析会議委員(2016年~2017年)
    ・【内閣府特命担当大臣主宰】「結婚の希望を叶える環境整備に向けた企業・団体等の取組に関する検討会」構成メンバー(2016年)
    ・【富山県】富山県成長戦略会議真の幸せ(ウェルビーイング)戦略プロジェクトチーム 少子化対策・子育て支援専門部会委員(2022年~)
    ・【長野県】伊那市新産業技術推進協議会委員/分野:全般(2020年~2021年)
    ・【佐賀県健康福祉部男女参画・こども局こども未来課】子育てし大県“さが”データ活用アドバイザー(2021年~)
    ・【愛媛県松山市「まつやま人口減少対策推進会議」専門部会】結婚支援ビッグデータ・オープンデータ活用研究会メンバー(2017年度~2018年度)
    ・【中外製薬株式会社】ヒト由来試料を用いた研究に関する倫理委員会 委員(2020年~)
    ・【公益財団法人東北活性化研究センター】「人口の社会減と女性の定着」に関する意識調査/検討委員会 委員長(2020年~2021年)

    日本証券アナリスト協会 認定アナリスト(CMA)
    日本労務学会 会員
    日本性差医学・医療学会 会員
    日本保険学会 会員
    性差医療情報ネットワーク 会員
    JADPメンタル心理カウンセラー
    JADP上級心理カウンセラー

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

【データで知る、「本当の少子化」の震源地-47都道府県 子ども人口の推移(1)~子ども人口シリーズ 戦後65年・超長期でみた真の勝ち組エリアとは?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

データで知る、「本当の少子化」の震源地-47都道府県 子ども人口の推移(1)~子ども人口シリーズ 戦後65年・超長期でみた真の勝ち組エリアとは?のレポート Topへ