新着レポート
-
2010年01月19日
地域経済報告(さくらレポート1月):差異がみられる地域ごとの景気判断
■見出し・差異がみられる地域ごとの景気判断・2010年3月の業況判断DI(全規模・全産業)は9... -
2010年01月15日
1月ECB政策理事会:政策金利据え置き、追加策決定は3月
■見出し・政策金利8カ月連続で据え置き、流動性供給に関する追加的な決定も見送り・景気・インフレ...伊藤 さゆり
経済研究部
-
2010年01月15日
ギリシャの財政危機とユーロ
ユーロ圏内の不均衡が目立つ中、ユーロの基調はギリシャに代表される周辺国のユーロ押し下げ圧力とド... -
2010年01月12日
12月マネー動向:銀行貸出は4年ぶりの前年割れ
■見出し・貸出動向: 都銀は前年比マイナス幅を拡大・マネタリーベース: 追加緩和を背景に伸び率が再...上野 剛志
経済研究部
-
2010年01月08日
金融政策・市場の動き(1月)~2010年の市場テーマ:過剰流動性の吸収、新興国バブル、財政規律
金融市場の今年のテーマは「転換、出口」。金融政策では資源バブル、新興国バブルの懸念を高めている... -
2010年01月08日
1月BOE金融政策委員会:2月のインフレ報告を控え、現状を維持
■見出し・2月の新たな「インフレ報告」を前に、現状維持を決定・景気下げ止まり、金融環境好転も、... -
2010年01月07日
米ISM指数~製造業が2006年4月以来の高水準に、非製造業も50台を回復
■見出し・製造業・非製造業とも上昇する中、製造業指数は、55.9と5ヵ月連続で50を上回る・製... -
コラム2010年01月05日
Aクラスビルの賃料下落に想う
2009年、景気の急減速を背景に、オフィスビルの新規契約賃料は、われわれの予想を上回る勢いで下... -
コラム2010年01月04日
産業界の課題と海外トップアスリート移籍の相似形~国際競争に挑む危機感と組織活性化~
米大リーグの松井秀喜選手が、2009年ワールドシリーズでヤンキースの優勝に貢献し、日本人初のシ... -
2010年01月04日
ホームアセット・バイアスが生じる要因(1)
ホームアセット・バイアスとは、自国市場への資産配分が高い傾向を指すが、ここでは単純化のために株... -
2010年01月04日
TOPIXの浮動株比率定期見直しと株価の関係
TOPIXが浮動株指数へ移行されてから、3年以上が経過した。移行時や移行直後の浮動株比率定期見... -
2010年01月04日
長期安定的な株式投資のために
長期的な視点からの株式投資は、企業の中長期的な成長を促すため、資本主義経済の下において必須のも... -
2010年01月04日
新しいレガシーシステムを作らないように…
レガシーシステムとは、時代遅れの古いシステムを指す言葉だ。数年前に注目を集めた社会保険庁の年金... -
コラム2009年12月28日
改めて意義が問われるJ-REITのディスカウント増資
2009年のJ-REIT(不動産投資信託)市場を振り返ると、公的資金を活用した危機対応融資や「... -
2009年12月28日
商業販売統計09年11月~自動車を中心に持ち直しが続く
■見出し・自動車を中心に持ち直しの動きが続く・不振が続く百貨店、スーパー■introducti... -
2009年12月28日
鉱工業生産09年11月~円高急進後も増産計画を維持
■見出し・9ヵ月連続の上昇・円高急進後も増産計画を維持■introduction経済産業省が1...斎藤 太郎
経済研究部
-
2009年12月28日
マクロ統計から見た13カ国家計のバランスシート-住宅資産、金融資産と負債の国際的な動向
日本以外の12カ国(オーストラリア、カナダ、フランス、ドイツ、アイルランド、イタリア、オランダ... -
2009年12月25日
高齢者市場開拓に向けた要点
日本は今後ますます高齢化が進む。これまでは高齢化の「スピード」が注目されたが、今後は高齢者の数...前田 展弘
生活研究部
-
2009年12月25日
雇用統計09年11月~失業率は4ヵ月ぶりに悪化も労働需給は改善傾向
■見出し・失業率は4ヵ月ぶりに悪化・労働需給は改善傾向■introduction総務省が12月... -
2009年12月25日
消費者物価(全国09年11月)~コアCPIの下落率は3ヵ月連続で縮小
■見出し・コアCPIの下落率は0.5ポイント縮小・物価下落品目数は引き続き6割を超える・コアC...斎藤 太郎
経済研究部
-
2009年12月25日
国内債券マーケットの現状
国内の債券マーケットを一定の基準で抽出した代表的な指標が、NOMURA-BPI総合である。NO... -
2009年12月25日
企業業績の悪化と利益調整
2008年度は、世界同時不況となり、多くの企業の業績が悪化した。業績が悪化する企業は、経営者に... -
2009年12月25日
住宅市場は甦るか
住宅着工は大きく落ち込んだが、この背景にはサブプライム問題だけでなく、バブル発生と崩壊に始まる... -
2009年12月25日
2009~2011年度経済見通し
日本経済は、内外の在庫調整の進展や海外経済の持ち直しに伴う輸出の増加などから、2008年度末を...斎藤 太郎
経済研究部
-
2009年12月25日
「ねんきん定期便」の経緯・活用・課題
公的年金の全加入者に加入履歴や年金見込額を知らせる「ねんきん定期便」が本格開始して、間もなく1... -
2009年12月25日
「2010年代」のスタート
2010年1月1日、「2010年代」が始まる。振り返れば、10年前の2000年1月1日はいわゆ... -
2009年12月25日
中国の10%成長は持続可能か-そのポイントとなる3つの視点-
図表-1を見ると、1978年の改革開放以来2008年迄、中国経済は31年間に平均10%程度の実... -
コラム2009年12月24日
世帯構造変化とコミュニティ~「ひとり社会」の処方箋
日本は急速に少子高齢化が進展し、本格的な人口減少時代を迎えている。このような人口構造の変化とと... -
コラム2009年12月22日
成長戦略のカギは消費者のアニマルスピリット
現政権の弱点の一つとして、しばしば、長期的に日本経済を成長させる戦略が無いという点が指摘される... -
コラム2009年12月22日
マンションの危機管理機能に注目する
大都市の住宅ストックに占めるマンションの割合は年々高まっているが、生活騒音やペットを巡るトラブ...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る