- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国の10%成長は持続可能か-そのポイントとなる3つの視点-
2009年12月25日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 図表-1を見ると、1978年の改革開放以来2008年迄、中国経済は31年間に平均10%程度の実質経済成長を実現してきた。これは日本の高度成長期と並ぶ高成長である。
- WTO加盟後の2002年以降で見ると平均成長率は10.5%、うち最終消費が4.2%ポイント、総資本形成が4.9%ポイントと外需ばかりで成長していた訳ではないが、2005年から2007年にかけては、純輸出が平均2.4%ポイントと輸出主導の傾向が強まっていた。
- 2008年の世界的金融危機後の今年1~9月期を見ると実質成長率は7.7%増で、純輸出は3.6%ポイントと大きくマイナスに転じる一方、総資本形成は7.3%ポイント、最終消費は4.0%ポイントと各々プラス寄与で、外需主導から内需主導への転換は順調に進んだ。
- 2009年第4四半期(10~12月期)の実質GDP成長率は前年同期比10%を超える見通しで、その勢いは2010年第1四半期も続きそうだ。しかし、この回復は4兆元の景気刺激策を始めとした強力な財政金融政策に依存した面が大きい。
- そこで、本稿では、もはや外需に頼れない中国が、財政金融政策を平常化した後も、内需主導で高い経済成長を持続できるか否か、3つの視点から考察してみた。
(2009年12月25日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
2024/03/11 | Comparison of Real Estate Bubbles in China and Japan, and Prospects for the Chinese Economy | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【中国の10%成長は持続可能か-そのポイントとなる3つの視点-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国の10%成長は持続可能か-そのポイントとなる3つの視点-のレポート Topへ