- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 雇用統計09年11月~失業率は4ヵ月ぶりに悪化も労働需給は改善傾向
■見出し
・失業率は4ヵ月ぶりに悪化
・労働需給は改善傾向
■introduction
総務省が12月25日に公表した労働力調査によると、11月の完全失業率は前月から0.1ポイント上昇し5.2%となった(ロイター集計事前予想:5.2%、当社予想は5.3%)。失業率の悪化は4ヵ月ぶりとなる。
雇用者数は前年比▲1.5%となり、10月の同▲1.4%から減少幅が拡大した。自営業主・家族従業者も大幅な減少が続いたため、就業者数も前年比▲2.0%(10月:同▲1.8%)と減少幅が拡大した。
失業者数は331万人、前年に比べ75万人の増加となったが、ピーク時(7月の103万人増)に比べると増加幅は縮小している。失業者の内訳を求職理由別に見ると、非自発的な離職による者が前年に比べ58万人増(うち勤め先都合が49万人増)となり、全体の約8割を占めた。一方、自己都合による失業者は7万人の増加となった。
雇用者数の内訳を産業別に見ると、製造業の雇用者数は前年に比べ▲61万人の減少と10ヵ月連続で減少したが、8月の同▲106万人減をピークに減少幅は縮小傾向が続いている。鉱工業生産は09年春頃から回復を続けているが、ようやく製造業の雇用へもその影響が表れ始めたとみることができるだろう。一方、卸売・小売業は前年に比べ▲31万人の減少となり、10月の同▲12万人減から減少幅が拡大したほか、サービス業も引き続き大幅な減少(前年比▲21万人減)となった。雇用悪化の中心は輸出ウェイトの高い製造業から国内需要中心の非製造業へシフトしつつある。
従業員規模別には、4ヵ月連続で全ての規模で前年よりも雇用者数が減少した。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年08月09日
フィリピン経済:22年4-6月期の成長率は前年同期比7.4%増~外出・移動制限の緩和により内需が回復、5期連続のプラス成長に -
2022年08月09日
今週のレポート・コラムまとめ【8/2~8/8】:円安は一体いつまで続く?~円安終了の条件と見通し -
2022年08月09日
貸出・マネタリー統計(22年7月)~銀行貸出の伸びが急回復、投信の増勢強まる -
2022年08月09日
ASEANの貿易統計(8月号)~6月の輸出は域内向けを中心に好調持続、今後も供給制約の緩和により増加基調が続く -
2022年08月09日
金利上昇時の保険商品設計-アメリカでは金利リスク低減に向けてどういう工夫をしているか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年08月02日
News Release
-
2022年07月25日
News Release
-
2022年07月20日
News Release
【雇用統計09年11月~失業率は4ヵ月ぶりに悪化も労働需給は改善傾向】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
雇用統計09年11月~失業率は4ヵ月ぶりに悪化も労働需給は改善傾向のレポート Topへ