- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 雇用統計09年11月~失業率は4ヵ月ぶりに悪化も労働需給は改善傾向
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・失業率は4ヵ月ぶりに悪化
・労働需給は改善傾向
■introduction
総務省が12月25日に公表した労働力調査によると、11月の完全失業率は前月から0.1ポイント上昇し5.2%となった(ロイター集計事前予想:5.2%、当社予想は5.3%)。失業率の悪化は4ヵ月ぶりとなる。
雇用者数は前年比▲1.5%となり、10月の同▲1.4%から減少幅が拡大した。自営業主・家族従業者も大幅な減少が続いたため、就業者数も前年比▲2.0%(10月:同▲1.8%)と減少幅が拡大した。
失業者数は331万人、前年に比べ75万人の増加となったが、ピーク時(7月の103万人増)に比べると増加幅は縮小している。失業者の内訳を求職理由別に見ると、非自発的な離職による者が前年に比べ58万人増(うち勤め先都合が49万人増)となり、全体の約8割を占めた。一方、自己都合による失業者は7万人の増加となった。
雇用者数の内訳を産業別に見ると、製造業の雇用者数は前年に比べ▲61万人の減少と10ヵ月連続で減少したが、8月の同▲106万人減をピークに減少幅は縮小傾向が続いている。鉱工業生産は09年春頃から回復を続けているが、ようやく製造業の雇用へもその影響が表れ始めたとみることができるだろう。一方、卸売・小売業は前年に比べ▲31万人の減少となり、10月の同▲12万人減から減少幅が拡大したほか、サービス業も引き続き大幅な減少(前年比▲21万人減)となった。雇用悪化の中心は輸出ウェイトの高い製造業から国内需要中心の非製造業へシフトしつつある。
従業員規模別には、4ヵ月連続で全ての規模で前年よりも雇用者数が減少した。
(2009年12月25日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/25 | Japan’s Economic Outlook for Fiscal Years 2025-2026 (August 2025) | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/08/22 | 消費者物価(全国25年7月)-コアCPIは8月に3%割れ、年末には2%程度まで鈍化する見通し | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/20 | 貿易統計25年7月-貿易収支は事前予想を大きく下回ったが、関税引き上げの影響本格化はこれから | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/18 | 2025・2026年度経済見通し(25年8月) | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年08月26日
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実 -
2025年08月26日
芝浦電子に対するM&A攻防-公開買付期間の延長 -
2025年08月26日
相続における死亡保険金-遺留分侵害請求 -
2025年08月26日
今週のレポート・コラムまとめ【8/19-8/25発行分】 -
2025年08月25日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(4)~「所有権」の制限:「公法上の制限」は公共の福祉のため~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【雇用統計09年11月~失業率は4ヵ月ぶりに悪化も労働需給は改善傾向】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
雇用統計09年11月~失業率は4ヵ月ぶりに悪化も労働需給は改善傾向のレポート Topへ