新着レポート
-
2009年11月27日
金融危機後の景気回復ペース
景気は2008年度末を底に回復を続けているが、昨年秋のリーマン・ショック以降の落ち込みがあまり...斎藤 太郎
経済研究部
-
2009年11月26日
米住宅市場では中古販売が急伸~住宅減税延長で回復傾向は持続か
■見出し・10月中古住宅販売戸数は年率610万戸と急増、前年比では23.5%の急伸:住宅販売の... -
コラム2009年11月25日
人口減少問題に対する「日本の奇跡」への願い
自宅近くに小さな喫茶店があり、この店には、毎日のように多くの若者が集まり、サークルの話や、試験... -
2009年11月25日
CSR(企業の社会的責任)再考
CSR(企業の社会的責任)という言葉はここ数年で急速に広まったが、企業不祥事は依然として後を絶... -
2009年11月25日
地方公共団体に対する格付けと財政指標の関係 -順序プロビットモデルによる地方公共団体格付けの分析-
1地方債発行団体には自立性と自己責任が強く求められる「市場化」が急速に進む一方、財政上の健全性... -
2009年11月25日
都市計画マスタープラン改訂の課題 -ビジョン実現型都市づくりを担う市町村マスタープランの共有化に向けた改訂プロセス-
11992年の都市計画法改正により創設された市町村都市計画マスタープラン(以下、マスタープラン... -
2009年11月25日
サイコグラフィック変数を用いた新たな顧客セグメントの検討 -生保への関与・知識に基づく顧客セグメント試案-
1企業のマーケティングにおいて、セグメンテーションはターゲッティング、ポジショニングとともに不... -
2009年11月25日
次世代環境ビジネスの着眼点と投資機会の発掘
1本稿は、オバマ米大統領が提唱したグリーン・ニューディール政策が産業構造を大転換させる可能性が... -
2009年11月25日
米国生保の支払能力規制 -原則主義アプローチ採用による改革で指導的立場を保持しうるか-
1米国サブプライムローンに端を発した金融危機の経験を踏まえ、金融機関の監督規制の見直し議論が進... -
2009年11月25日
貿易統計09年10月~輸出の回復基調が鮮明に
■見出し・輸出の減少幅が大きく縮小・米国、EU向け輸出も持ち直しの動きが明確に■introdu... -
2009年11月25日
急速に進む首都圏郊外の高齢化
今後、老年人口のうち、特に75歳以上の後期高齢者が増えることが予測されているが、増加にはどのよ... -
2009年11月25日
QOL(Quality of Life)研究の潮流と展望
本稿は、“QOL(Quality of Life)”研究に関するイントロダクション。QOLとは何か...前田 展弘
生活研究部
-
2009年11月25日
改正育児・介護休業法の意義と「3歳の壁」
少子化に歯止めがかからない社会情勢を背景に、2009年7月1日に育児・介護休業法の4回目の改正... -
2009年11月25日
顧客への約款等の開示について
生保会社は、1963年4月「ご契約のしおり」の顧客への事前配布以来、保険商品をわかりやすく顧客... -
2009年11月25日
中期経済見通し
金融危機によって世界経済は急速に悪化した。各国の政策によって世界経済は改善の動きを見せているが... -
2009年11月25日
不動産投資市場の現在の市況と展望
■目次1--------アンケートの概要2--------アンケートの結果■introduct... -
2009年11月25日
政権交代とシンクタンク
民主党新政権下「脱官僚」の旗印のもとで、予算の無駄の見直しの方策として始まった「事業仕分け」の... -
2009年11月20日
11月日銀決定会合:政府のデフレ宣言と認識は異なっていない
■introduction・政府3年5ヶ月ぶりにデフレ宣言、白川総裁「政府のデフレ宣言と認識は... -
2009年11月20日
米国経済の改善進むも、雇用減・消費抑制で金融緩和持続へ
<米国経済・金融の概況>7-9月期のGDP速報値は、前期比年率3.5%と予想を上回る高成長とな... -
コラム2009年11月19日
エコカー減税では止められない若者の車離れ
かつて王貞治の描く放物線を見て、野球を始めた子供は数多いだろう。今後、石川遼の豪快なドライバー... -
2009年11月19日
持家率からみた持家需要増大の可能性
■見出し1. 住宅着工戸数の低迷2. 持家率からみた持家需要の要因と今後の予測3. 持家需要増加の可... -
コラム2009年11月18日
新型インフルエンザ・ワクチンはどこに!?
各地で新型インフルエンザ・ワクチンの接種がはじまった。ワクチンの接種は、国が決めた優先順位に沿...村松 容子
保険研究部
-
2009年11月18日
QUICKローン債権参考指数の構築とその意義
■見出し1.ローン債権インデックス提供の意義2.QUICKローン債権参考指数」に関して■int... -
2009年11月18日
2009~2011年度経済見通し~緩やかな回復では戻らない経済活動の水準
<実質成長率:2009年度▲2.6%、2010年度1.4%、2011年度2.0%を予想>200... -
2009年11月16日
QE速報:7-9月期の実質GDPは前期比1.2%(年率4.8%)~国内需要が6四半期ぶりに増加
2009年7-9月期の実質GDP成長率は、前期比1.2%(年率換算4.8%)と2四半期連続のプ... -
2009年11月13日
欧州域内の不均衡と中東欧経済
世界金融危機と同時不況の背景には、経常収支の不均衡と資本移動の拡大があったが、不均衡は欧州域内... -
コラム2009年11月10日
各国年金制度の評価インデックスに思う
社会保障制度の根幹をなす老後の所得保障(年金制度)は、先進諸国どこの国にとっても共通の悩みであ... -
2009年11月10日
10月マネー動向:投信にも一部資金還流の動き
■見出し・貸出動向: 10ヶ月連続で伸び率が縮小・主要銀行貸出動向アンケート調査: 資金需要の低迷...上野 剛志
経済研究部
-
2009年11月09日
J-REITの鑑定キャップレートはどこまで上昇するか 鑑定価格変化率とキャップレートの要因分析(試論)
■見出し1. J-REIT不動産鑑定価格の変化要因2. キャップレートの要因分析3. おわりに■in... -
コラム2009年11月06日
旧秩序の崩壊と不動産市場活性化への期待
100年に1度といわれた金融危機と世界同時不況を象徴するリーマンショックから1年足らずで、わが...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る