- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 鉱工業生産09年5月~5四半期ぶりの増産が確実に
■見出し
・輸送機械が前月比24.8%の大幅増産
・4-6月期は5四半期ぶりの増産が確実、7-9月期も増産へ
■introduction
経済産業省が6月29日に公表した鉱工業指数によると、5月の鉱工業生産指数は前月比5.9%と3ヵ月連続の上昇となった。4月(同5.9%)に続き高い伸びとなったが、事前の市場予想(ロイター集計:前月比7.0%、当社予想は同7.3%)は下回った。出荷指数は前月比4.5%と3ヵ月連続の上昇、在庫指数は前月比▲0.6%と5ヵ月連続の低下となった。在庫率指数は前月比0.1%と小幅ながら3ヵ月ぶりに上昇した。
5月の生産を業種別に見ると、輸出の下げ止まり、環境対応車の購入促進策(減税+補助金)による国内販売の持ち直しを受け、輸送機械が前月比24.8%の大幅上昇となったほか、在庫調整の進展が続く電子部品・デバイスが前月比10.5%と3ヵ月連続で二桁の伸びとなった。一方、設備投資の急速な落ち込みを反映し4月に前月比▲15.0%と急減した一般機械は、同2.3%と2ヵ月ぶりに上昇したが、前年比では4月に続き50%を超える減少(4月:前年比▲50.0%→5月:同▲50.1%)となっており、依然低調な動きが続いている。
速報段階で公表される16業種中、パルプ・紙・紙加工品、繊維を除く14業種が前月比で上昇となり、増産の動きは裾野の広がりを見せ始めている。
財別の出荷動向を見ると、設備投資の一致指標である資本財出荷(除く輸送機械)は1-3月期に前期比▲19.2%と急速に落ち込んだ後、4月が前月比▲15.7%、5月が同▲2.5%となった。4、5月の平均は1-3月期よりも▲17.1%も低い水準となっている。一方、消費財出荷指数は、1-3月期の前期比▲20.4%の後、4月が前月比5.5%、5月が同8.8%となり、4、5月の平均は1-3月期よりも8.2%高い水準となっている。
1-3月期のGDP統計では、民間消費が前期比▲1.1%、設備投資が前期比▲8.9%とともに大きく落ち込んだ。4-6月期は、設備投資は引き続き減少するものの、民間消費は定額給付金の効果などもあり、3四半期ぶりに増加すると予想している。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022) -
2022年05月26日
日本の物価は持続的に上昇するか~消費者物価の今後の動向を考える -
2022年05月26日
時を駆けるか中高年-時間は夢を裏切らないか -
2022年05月25日
海外事例にみるCBDC手数料-国内事情にあった導入を模索すべき
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【鉱工業生産09年5月~5四半期ぶりの増産が確実に】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
鉱工業生産09年5月~5四半期ぶりの増産が確実にのレポート Topへ