- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 厚労省分割案を考える
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
厚生労働省の分割案が話題になった。すでに立ち消えの感もあるが、管掌範囲の広さを考えれば、分割は行政のスピードアップに役立つかも知れない。先日は社会保障とそれ以外に分ける案が出ていたが、国民へのサービス提供の視点から、医療や介護、障害者施策など現物給付を中心とする「保健省」と、生活保護や年金、雇用などの現金給付と、雇用と関連が深い少子化対策を中心とする「生活省」に分けるのはどうだろうか。
ただ、現厚生労働省のシナジー効果を考えれば、分割後も両省の全体統括は重要だろう。また、国民との接点となる旧社会保険庁業務についても、大臣が責任を負う体制が必要ではないか。
とすれば、保健省と生活省を統括して連帯責任を負う「厚生労働ホールディングス」を設置してはどうか。また、保険事務で医療、年金、雇用の統合メリットがあるとすれば、ホールディングス大臣が統合した事務組織を管掌するのがよいのではないか。
国民に身近で話題になることも多い厚生労働省だからこそ、斬新なアイディアで、省庁改革第2ステージの牽引役となって欲しい。
(2009年07月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年04月22日
審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? -
2025年04月22日
生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか -
2025年04月22日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年2月)-物価高の中で模索される生活防衛と暮らしの充足 -
2025年04月22日
プレコンセプションケア 性と健康の相談事業とは?-令和5年4月時点で全国574か所で展開、最も多い相談内容は「妊娠・避妊に関する相談」- -
2025年04月22日
今週のレポート・コラムまとめ【4/15-4/21発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【厚労省分割案を考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
厚労省分割案を考えるのレポート Topへ