- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 二つの「地方」
コラム
2009年07月06日
日本では「地方」という言葉は2つのコンテクストで用いられる。政治においては「国」に対する「地方自治体」であり、経済では「東京」に対する「地方」である。ところが、昨今の地方分権論議では都合のよいように「地方」が使い分けられているようだ。具体的には権限と財源の問題だ。
仕事や権限を国から地方自治体に移すには、当然、財源も移譲しなければならない。問題は、どれだけをどのように移すかだ。自前の財源だけでは、財務基盤が弱い地方は到底立ち行かないだろう。結局、東京から地方にどれだけ金をまわすかという問題になってしまう。今より減らせば立ち行かず、それ以前に地方の不満が爆発するだろう。しかし、今と同じでは、いつまで経っても自立できまい。そういうことであれば、地方分権とは、自治体の首長が国会議員や中央官僚に頭を下げずに、東京の金を地方によこせというのと同じことになってしまう。
地方分権になれば地方のニーズにあった行政が可能になるという論者も多い。しかし、現在、箱物行政がはびこっているのはすべて国の責任なのであろうか。そもそも、土建屋選挙で、箱物を作りたがる首長や地方議員を選んでいるのは有権者である。有権者はみずから望んでいるものをすでに手にしているのだ。現在と同じ財政規模で福祉を充実させるには、箱物行政からの脱却を図らねばならない。それには地方分権以前に、選挙権を行使することが先決であろう。永田町や霞ヶ関に高速道路の陳情に行く人達は、財源さえあれば道路を作ってしまいがちだからだ。
公共事業等を現在と同じ水準に保ちながら、福祉を今よりも充実させるのは財源を増やせば可能だが、これは地方分権になれば実現するというものではない。現在でも住民一人当たりの税金支払額に対する行政サービス額は、大都市圏よりも地方の方がはるかに優遇されているからである。地方分権論議は、結果としてパンドラの箱を開けてしまい、「大都市圏」対「地方」の対立の構図を鮮明にしてしまうかもしれないのだ。現在、国が間に入って見えにくくなっているが、本来、大都市圏の住民サービスに使われるべき金が地方の箱物に化けていることが明らかになれば、大都市圏の住民は心穏やかではいられないだろう。
仕事や権限を国から地方自治体に移すには、当然、財源も移譲しなければならない。問題は、どれだけをどのように移すかだ。自前の財源だけでは、財務基盤が弱い地方は到底立ち行かないだろう。結局、東京から地方にどれだけ金をまわすかという問題になってしまう。今より減らせば立ち行かず、それ以前に地方の不満が爆発するだろう。しかし、今と同じでは、いつまで経っても自立できまい。そういうことであれば、地方分権とは、自治体の首長が国会議員や中央官僚に頭を下げずに、東京の金を地方によこせというのと同じことになってしまう。
地方分権になれば地方のニーズにあった行政が可能になるという論者も多い。しかし、現在、箱物行政がはびこっているのはすべて国の責任なのであろうか。そもそも、土建屋選挙で、箱物を作りたがる首長や地方議員を選んでいるのは有権者である。有権者はみずから望んでいるものをすでに手にしているのだ。現在と同じ財政規模で福祉を充実させるには、箱物行政からの脱却を図らねばならない。それには地方分権以前に、選挙権を行使することが先決であろう。永田町や霞ヶ関に高速道路の陳情に行く人達は、財源さえあれば道路を作ってしまいがちだからだ。
公共事業等を現在と同じ水準に保ちながら、福祉を今よりも充実させるのは財源を増やせば可能だが、これは地方分権になれば実現するというものではない。現在でも住民一人当たりの税金支払額に対する行政サービス額は、大都市圏よりも地方の方がはるかに優遇されているからである。地方分権論議は、結果としてパンドラの箱を開けてしまい、「大都市圏」対「地方」の対立の構図を鮮明にしてしまうかもしれないのだ。現在、国が間に入って見えにくくなっているが、本来、大都市圏の住民サービスに使われるべき金が地方の箱物に化けていることが明らかになれば、大都市圏の住民は心穏やかではいられないだろう。
(2009年07月06日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
遅澤 秀一
遅澤 秀一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/05/07 | バリュー株ファンドのパフォーマンスの相違と要因分解について | 遅澤 秀一 | ニッセイ年金ストラテジー |
2013/12/02 | クール・ジャパン戦略について - われわれは失われた20年間に何を得たのか - | 遅澤 秀一 | 研究員の眼 |
2013/08/05 | 日本株式市場のバブル局面を比較する | 遅澤 秀一 | ニッセイ年金ストラテジー |
2013/07/17 | なぜ昔の製造業の現場は力があったのか | 遅澤 秀一 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【二つの「地方」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
二つの「地方」のレポート Topへ