新着レポート
-
2009年12月21日
貿易統計09年11月~アジア向け輸出が1年2ヵ月ぶりに増加
■見出し・輸出入ともに減少幅が大きく縮小・アジア向け輸出が前年比プラスに■introducti... -
2009年12月18日
12月日銀決定会合:物価ゼロ%以下のマイナスの値は許容していない、「物価安定の理解」の明確化
■introduction・円高、デフレで不透明感は強まるが、景気の現状「持ち直している」を維... -
2009年12月18日
月次の景況感調査からみた景気足踏みの可能性
景気は2008年度末を底に比較的順調に回復してきたが、円高の急進などもあり先行き不透明感が高ま... -
2009年12月17日
Factor Analysis of the JREIT Direct Cap Rate
■index1. Analysis of the Change in JREIT Asset Valuatio... -
2009年12月17日
09年7-9月期資金循環統計:個人金融資産は前年比で8期連続のマイナス、前期比では微減
■見出し・個人金融資産残高(09年7-9月期末): 前期比微減、株価低迷が重しに・フロー(時価変... -
2009年12月14日
12月調査短観~大企業・製造業の景況感は3期連続の改善だが、ペースは鈍化
12月短観・大企業製造業・業況判断DIはマイナス24と前回9月調査(マイナス33)から9ポイン... -
2009年12月11日
12月BOE金融政策委員会:政策金利据え置き、量的緩和を継続
■見出し・政策金利は据え置き、量的緩和を継続・次回の政策変更は2月、資産買い入れの増枠は見送り... -
2009年12月11日
米国経済見通し~景気回復進展も、個人消費低迷で本格回復は先送り
<米国経済の見通し>米国経済は、7-9月期の成長率が前期比年率2.8%と5四半期ぶりのプラス転... -
2009年12月11日
欧州経済見通し~牽引役不在の調整局面続く
EU、ユーロ圏の成長率は7~9月期に前期比0.3%、同0.4%とともにプラスに転化したが、「貯... -
2009年12月10日
2009~2011年度経済見通し~09年7-9月期GDP2次速報後改定
<実質成長率:2009年度▲2.9%、2010年度1.4%、2011年度2.0%を予想>200... -
2009年12月08日
11月マネー動向:銀行貸出の伸びは大幅に縮小、都銀はマイナスへ
■見出し・貸出動向: 銀行貸出の伸びは大幅に縮小・マネタリーベース: 今後は拡大方向へ・マネースト...上野 剛志
経済研究部
-
2009年12月04日
金融政策・市場の動き(12月)~2000年代初めと似てきた物価の様相、前回同様長期デフレの始まりか?
政府は11月の月例経済報告にてデフレ認定を行ったが、現在の物価情勢は2000年度の状況と似通っ... -
2009年12月04日
米11月ISM指数は、非製造業が48.7と3ヵ月ぶりに50を下回る
■見出し・製造業・非製造業とも低下する中、製造業指数(53.6)は4ヵ月連続で50を上回る・製... -
2009年12月04日
12月ECB政策理事会:政策金利据え置き、流動性供給は縮小へ
■見出し・レポ金利は7カ月連続で据え置き、流動性供給の段階的縮小を決定・景気判断は幾分上方修正...伊藤 さゆり
経済研究部
-
2009年12月04日
不動産投資市場の現状と見通し ~ 日本を迂回する海外マネーと市場均衡崩壊リスク ~
■見出し1. 最悪期を脱した地価下落と景況感悪化2. 不動産価格の大幅な下落3. 不動産投資市場の現... -
2009年12月03日
法人企業統計09年7-9月期~企業収益は持ち直すも、設備投資は低調
■見出し・経常利益の水準はピーク時の4割強まで戻す・設備投資は製造業を中心に低調・7-9月期・... -
2009年12月03日
日銀短観(12月調査)予測~大企業製造業・業況判断DIは6ポイント改善の▲27
12月14日公表の12月調査・日銀短観は、大企業製造業・業況判断DIが3期連続の改善を示すなど... -
コラム2009年12月02日
職業格付け (Job rating)
日本でも学生の就職先人気ランキングなどが雑誌を賑わせることもあるし、給料やボーナスなどをランキ... -
2009年12月02日
2008年度GDP確報~08年度の実質GDP成長率は▲3.2%から▲3.5%へ下方改定
■見出し・08年度の実質成長率は▲3.2%から▲3.5%へ下方改定・確報の公表方法には問題も■... -
2009年12月01日
臨時日銀決定会合(12/1):政府との協調をアピール、10兆円資金供給、広い意味での量的金融緩和策
■introduction・政府との協調をアピール、効果は限定的。市場の期待は次の策へ日銀は1... -
2009年12月01日
専門家に聞く(4)-2009 年度前半のヘッジファンドの状況
2008年の危機を経験した米国でヘッジファンドの選択・モニタリングを行っている実務担当者にヘッ... -
2009年12月01日
J-REIT 不動産鑑定価格変化へのキャップレートの影響
J-REIT の不動産鑑定価格の下落要因は、オフィスではキャップレート(CR)とNCF(ネットキ... -
2009年12月01日
ローン債権の価格と指数情報の提供
2009年10月より、「QUICK ローン債権参考指数」の情報提供が開始された。ローン債権市場の... -
2009年12月01日
「サラリーマン」は損をしているのか
1985年に基礎年金制度が創設されて以降、国庫負担分を除く基礎年金の給付費は現役の1号、2号、... -
コラム2009年11月30日
事業仕分けを恒久化せよ
正直なところ筆者は最初今回の事業仕分けがどの程度の成果をあげられるかについては懐疑的だった。し... -
2009年11月30日
鉱工業生産09年10月~生産の回復ペースは90年以降では最速
■見出し・8ヵ月連続の上昇・10-12月期は3四半期連続の増産も、在庫調整一巡から伸び率は鈍化...斎藤 太郎
経済研究部
-
2009年11月27日
商業販売統計09年10月~引き続き自動車を中心に持ち直しの動き
■見出し・引き続き自動車を中心に持ち直しの動き・低迷続く百貨店、スーパー■introducti... -
2009年11月27日
雇用統計09年10月~非労働力化の進展で失業率が低下
■見出し・失業率は3ヵ月連続で改善・労働需給の悪化には歯止め■introduction総務省が... -
2009年11月27日
消費者物価(全国09年10月)~物価下落品目数が6割を超える
■見出し・コアCPIの下落率は0.1ポイント縮小・物価下落品目数が6割を超える・コアCPIの下...斎藤 太郎
経済研究部
-
2009年11月27日
中国経済の見通し~メインは8%台の持続的成長、リスクは景気過熱
1. 2009年の見通しは8.3%へ上方修正輸出急減速に伴う企業収益低迷や雇用不安から減速と見て...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年4-6月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
欧州経済見通し-関税合意後も不確実性が残る状況は続く
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る