- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- 運用リスク管理 >
- CDS市場は正常化したのか?
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2008年9月のリーマンショック以来、企業の債務不履行を対象にしたCDS(Credit Default Swapの略称)市場のインデックスであるiTraxx Japan(図表細線)は、信用不安を反映して急騰した。2009年3月に500bpを超えたピーク時には、事実上CDS市場は破綻状態に陥ったともいわれた。その後、景気底打ちの兆しを受け、インデックスは一気にリーマンショック以前の水準にまで下落した。サブプライムローン問題発生(2007年7月)以前と比べると、まだ比較的高いものの、短期間でのCDSスプレッド(価格)の下落は、CDS市場が正常化したシグナルといえるだろうか。
そこで、インデックスとその構成50銘柄の単純平均の乖離率(図表太線)の推移をみてみよう。リーマンショック以前は概ね乖離率は0%を中心に変動していたが、リーマンショック以後、マイナス方向に拡大し、昨今も依然として大きな開きがある。
そもそもインデックスは構成50銘柄を、まとめて取引する場合の価格であり、本来、構成銘柄を個別に取引した価格平均と一致し、乖離が生じた場合は平均に回帰すべきものである。しかし、リーマンショック以来、この乖離が恒常化して、平均回帰しないのは、全ての構成銘柄を個別に売却し(高いものを売る)、インデックスを購入する(安いものを買う)ことで、無条件に利益が獲得できる状態を意味し、市場の価格付け機能及び市場の取引機能が未だ正常でないことを示唆している。
CDS市場は、CDSスプレッド水準の下落により一見落ち着きを取り戻したかに見えるものの、市場が信用力尺度として再び機能し始めるには、今暫くの時を要するのかもしれない。
(2009年07月24日「基礎研マンスリー」)
大山 篤之
大山 篤之のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2015/07/03 | 私立大学のスリム化はなにをもたらすか | 大山 篤之 | ニッセイ基礎研所報 |
2015/05/21 | FRB利上げ時期予想で注目される「影の金利」~異次元緩和下の日本の「影の金利」を推計してみた | 大山 篤之 | 研究員の眼 |
2015/04/28 | 大学経営統合事業戦略モデル | 大山 篤之 | 基礎研レポート |
2014/11/25 | 消費税率引上げ先送りにより日本国債格下げはあるか?~市場が注視する日本のデフォルト時期 | 大山 篤之 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【CDS市場は正常化したのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
CDS市場は正常化したのか?のレポート Topへ