- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 新型インフルエンザと企業のリスク管理
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1--------想定外、想定内の出来事
2--------試されたBCP(事業継続計画)
3--------BCPとBCM(事業継続マネジメント)
4--------おわりに
■introduction
2009年6月12日(日本時間)に、WHO(世界保健機関)による新型インフルエンザのパンデミック警報が最高のフェーズ6に引上げられた。ただ、今回の新型インフルエンザ(A/H1N1)は弱毒性であり、検討され新設された健康被害の深刻度の基準は「モデレート(中度)」と発表された。冬季に入った南半球では感染拡大が続き、09年7月初めにはWHOの発表で世界の感染者数は約7.7万人になった。国内でも新たな感染確認の報告が続いており、発生後約2ヶ月で感染者数は1,500人を突破した。
今回、想定外であったことは、従前より世界中が想定していた強毒性(高病原性)の鳥由来の新型インフルエンザ(A/H5N1)のパンデミックでなく、弱毒性のタイプであったことである。当面は弱毒性の新型インフルエンザへの対応が必要であるが、潜在的に強毒性の新型インフルエンザの脅威は存在しており、今後の報道や厚生労働省のホームページ内の情報には注意が必要である。今回は弱毒性とはいえ、未知のウイルスによる新型インフルエンザへの備えの重要性に、再認識を迫られる出来事であった。
想定内であったことは、前述のとおり強毒性の新型インフルエンザを想定した備えを進めていた国のガイドラインや行動計画、また自治体ごとの対応準備や個別企業で構築が進められていたBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)の対応範囲内で済んでいる点である。国内では現在も発症の報告数が若干増加傾向にあるものの、今回の新型インフルエンザ感染による死者は出ておらず、爆発的な感染拡大に至っていないことは幸いなことである。
しかし、新型インフルエンザの流行は過去の例からも2~3回ほどの流行の山があり、WHOも現在は初期段階であり、「第2の波」への注意を促している。これらの内容も想定内の情報である。また、現在は弱毒性の新型インフルエンザウイルスが、強毒性に変異する可能性もあるとの複数の専門家の指摘もあり、国から各種団体、企業から家庭、各個人まで、引き続き正確な新型インフルエンザに関する情報・知識を収集し、秋口以降に備えることが肝要である。
(2009年07月24日「基礎研マンスリー」)
青山 正治
青山 正治のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/05/21 | 赤ちゃんの明るい笑い声の力-本物でもヒーリング・ロボでもパワーは同じ- | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2020/05/18 | サービスロボットやICTの新たな利活用分野-防疫対策でのICTやロボット技術活用の可能性- | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2019/09/11 | 介護ロボットの導入・活用への着実な取組-東京都の「次世代介護機器の活用支援事業」への取組 | 青山 正治 | 研究員の眼 |
2019/07/11 | 新しい放送メディアの開発と超高齢社会での活用-4K・8Kの普及やパブリックビューイングの展開を期待 | 青山 正治 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【新型インフルエンザと企業のリスク管理】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新型インフルエンザと企業のリスク管理のレポート Topへ