- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 挑戦を受けるドル基軸体制
コラム
2009年07月21日
1.影響力を増す新興国経済
中国の4-6月期の実質GDPは前年同期比7.9%の増加となり、1-3月期の6.1%から大きく改善した。先進諸国経済が低迷を続ける中で、BRIC’sなど新興国経済は相対的に好調であり、世界経済における影響力は強まっている。
しかし新興国はそれぞれ問題を抱えており、影響力拡大には懐疑的な見方もある。例えば、中国は新疆ウイグル自治区で起こった暴動への対応のために、イタリアで開催されたG8サミット後の拡大会合に出席する予定だった胡錦濤国家主席が急遽帰国するというありさまだ。インドは国内の宗教対立や貧困問題に悩み、ロシアもウクライナやグルジア問題を抱えている。
G8サミットの拡大会合で、中国が現在の米ドルを基軸とした国際通貨体制の改革問題を取り上げたと伝えられている。中国の意図はSDRの活用であろう。現在のところSDRの価値はユーロ、日本円、英ポンド、米ドルで構成される通貨バスケットとして定義されている。しかしIMFのウェブサイトには、わざわざ1SDRが何ドルかが毎日掲示されていることでも分かるように、実際の取引は米ドルが中心だ。欧州の金融危機の方が米国よりも深刻である恐れが大きくなっている現在では、ユーロがすぐに基軸通貨としてドルを脅かす存在になるとは考えられない。やはり当面は、ドルが基軸通貨として君臨し続けるだろう。
しかし新興国はそれぞれ問題を抱えており、影響力拡大には懐疑的な見方もある。例えば、中国は新疆ウイグル自治区で起こった暴動への対応のために、イタリアで開催されたG8サミット後の拡大会合に出席する予定だった胡錦濤国家主席が急遽帰国するというありさまだ。インドは国内の宗教対立や貧困問題に悩み、ロシアもウクライナやグルジア問題を抱えている。
G8サミットの拡大会合で、中国が現在の米ドルを基軸とした国際通貨体制の改革問題を取り上げたと伝えられている。中国の意図はSDRの活用であろう。現在のところSDRの価値はユーロ、日本円、英ポンド、米ドルで構成される通貨バスケットとして定義されている。しかしIMFのウェブサイトには、わざわざ1SDRが何ドルかが毎日掲示されていることでも分かるように、実際の取引は米ドルが中心だ。欧州の金融危機の方が米国よりも深刻である恐れが大きくなっている現在では、ユーロがすぐに基軸通貨としてドルを脅かす存在になるとは考えられない。やはり当面は、ドルが基軸通貨として君臨し続けるだろう。
2.新興国によるドルへの挑戦
しかし、新興国はさまざまな問題を抱えつつもさらに発展し、その経済的な影響が現在よりもさらに強まるのは確実だ。
すでに中国の国際金融市場における影響力は非常に大きなものになっている。例えば、中国の外貨準備は6月末で2兆1316億ドルと、日本の1兆191億ドルの2倍以上となり、米国債の保有額も5月末時点で日本の6772億ドルを大きく上回る8015億ドルにのぼる。4月末の中国の米国債保有額が前月に比べて減少すると、中国が外貨建て資産を米ドルから他の通貨に移動させているのではないかという観測が広まり国際金融市場を緊張させた。
さらに国際機関においても着実に新興国の発言力は高まっており、この意味でもドルは挑戦を受けている。IMFは7月1日に、資金調達のために初めて債券を発行することを理事会で正式に決定した。注目すべきは、この債券が新興国の要求に沿ってSDR(特別引出権)建てで発行されることである。今回のIMF債は、民間への譲渡はできないものの、加盟国・中央銀行の間で売買できるので、限定的だが流動性もある。SDRの通貨バスケットの構成は5年ごとに見直され、次回の見直しは2010年末に予定されている。次回の見直しで直ぐに大きな変化は起こらないだろうが、財・サービスの貿易額や外貨準備としての利用額などによって、通貨割合は改定されることになっているので、いずれ中国やインドなど新興国の貿易や国際金融における地位が高まり、バスケットに採用されるはずだ。そして長期的には、新興国の挑戦によってドル基軸体制は崩れるだろう。
すでに中国の国際金融市場における影響力は非常に大きなものになっている。例えば、中国の外貨準備は6月末で2兆1316億ドルと、日本の1兆191億ドルの2倍以上となり、米国債の保有額も5月末時点で日本の6772億ドルを大きく上回る8015億ドルにのぼる。4月末の中国の米国債保有額が前月に比べて減少すると、中国が外貨建て資産を米ドルから他の通貨に移動させているのではないかという観測が広まり国際金融市場を緊張させた。
さらに国際機関においても着実に新興国の発言力は高まっており、この意味でもドルは挑戦を受けている。IMFは7月1日に、資金調達のために初めて債券を発行することを理事会で正式に決定した。注目すべきは、この債券が新興国の要求に沿ってSDR(特別引出権)建てで発行されることである。今回のIMF債は、民間への譲渡はできないものの、加盟国・中央銀行の間で売買できるので、限定的だが流動性もある。SDRの通貨バスケットの構成は5年ごとに見直され、次回の見直しは2010年末に予定されている。次回の見直しで直ぐに大きな変化は起こらないだろうが、財・サービスの貿易額や外貨準備としての利用額などによって、通貨割合は改定されることになっているので、いずれ中国やインドなど新興国の貿易や国際金融における地位が高まり、バスケットに採用されるはずだ。そして長期的には、新興国の挑戦によってドル基軸体制は崩れるだろう。
3.合従連衡
こうした中で日本はどのような方向に進むべきなのか。中国のGDPは近々日本を上回ることになり、日本に付いていた「世界第二の経済大国」という肩書きは、もうすぐ無くなる。人口規模が10倍以上もあるインドには経済規模で抜かれる日もいずれやってくるだろう。「大国」でなくなる日本が選択する道は、名誉ある孤立か合従連衡策かのいずれかだ。サムライの国日本は「武士は食わねど高楊枝」と誇りを忘れないことは大事なことだが、名誉ある孤立を選んで見栄を張るだけでは生活が大変なことも確かである。
さて追いかけてくる中国の知恵を借りるのは悔しい気もするが、良いものは誰のアイデアだろうと謙虚に採用するというのが古来日本のやり方だ。ここは昔高校で習った合従連衡策、それも合従策の出番だろう。大国秦と個別に同盟を結ぶ連衡策では、六国は秦に併呑されてしまったからである。日本が盟主と威張っていては合従策は成功しないだろう。「世界第二の経済大国」という肩書きを自ら捨てることができるかどうかが、日本経済の今後の成功の鍵を握っているのではないだろうか。
さて追いかけてくる中国の知恵を借りるのは悔しい気もするが、良いものは誰のアイデアだろうと謙虚に採用するというのが古来日本のやり方だ。ここは昔高校で習った合従連衡策、それも合従策の出番だろう。大国秦と個別に同盟を結ぶ連衡策では、六国は秦に併呑されてしまったからである。日本が盟主と威張っていては合従策は成功しないだろう。「世界第二の経済大国」という肩書きを自ら捨てることができるかどうかが、日本経済の今後の成功の鍵を握っているのではないだろうか。
(2009年07月21日「エコノミストの眼」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
研究・専門分野
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月17日
トランプ2.0とEU-促されるのはEUの分裂か結束か?- -
2025年01月17日
分権から四半世紀、自治体は医療・介護の改正に対応できるか-財政難、人材不足で漂う疲弊感、人口減に伴う機能低下にも懸念 -
2025年01月17日
可処分所得を下押しする家計負担の増加~インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応~ -
2025年01月16日
iDeCo(個人型確定拠出年金)を有効活用する方法と注意点-拠出限度額引き上げで税制優遇の恩恵も大きく -
2025年01月16日
ロシアの物価状況(24年12月)-前年比伸び率は9%台半ばまで上昇
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【挑戦を受けるドル基軸体制】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
挑戦を受けるドル基軸体制のレポート Topへ