新着レポート
-
2009年09月11日
9月BOE金融政策委員会:政策金利、量的緩和枠ともに据え置き
■見出し・政策金利は0.5%、量的緩和枠は1750億ポンドで据え置き・資産買い取り枠を巡る新た... -
コラム2009年09月10日
住宅系ファンドの将来性を考える視点
J-REIT(不動産投信)や私募ファンドは、分譲マンションと同等の基本構造・設備を持つ都市型賃... -
コラム2009年09月09日
早期英語教育を考える上での視点について
先日、興味深いコラムを読んだ(7月31日付NNA「テイクオフ」)。そのポイントは、韓国で小中学... -
コラム2009年09月08日
新型インフルエンザ問題に見る必要な無駄と本当の無駄
新型インフルエンザは予想より早く感染が拡大しており、流行の激しい地域では医療がパンクしそうだと... -
2009年09月08日
8月マネー動向:貸出の伸び率縮小は止まらず、11ヶ月ぶりの1%台へ
■見出し・貸出動向: 伸び率は11ヶ月ぶりの1%台へ・マネタリーベース: 12ヶ月連続の前年比プラ...上野 剛志
経済研究部
-
2009年09月07日
米8月雇用減少幅の改善進むも、失業率は9.7%に悪化
■見出し・8月の前月比雇用者数は21.6万人減に・8月賃金上昇率は前年比2.6%に低下・広義の... -
コラム2009年09月04日
顧客情報の内部からの流出
この4月の「某証券会社の顧客情報の流出」に加え、7月からは「某生保会社の顧客情報の流出」が問題... -
2009年09月04日
米8月ISM製造業は52.9と19ヵ月ぶりの50越え、非製造業も48.4に改善
■見出し・8月は製造業、非製造業指数とも予想以上の改善に・製造業各指数では、3指数が60以上に... -
2009年09月04日
9月ECB政策理事会:政策金利は据え置き。経済見通しは上昇修正も「不確実性は高い」
■見出し・レポ金利は1%で据え置き、9月30日の1年物資金供給もレポ金利で実施・景気とインフレ...伊藤 さゆり
経済研究部
-
2009年09月04日
法人企業統計09年4-6月期~企業収益は持ち直すも依然低水準
■見出し・経常利益の水準はピーク時の3分の1にとどまる・設備投資の減少幅は製造業が非製造業を上... -
2009年09月04日
住宅・土地統計調査(速報)にみる住宅と居住状況の変化
■見出し1. 住宅・土地統計調査の意義2. 住宅・土地統計調査(速報)にみる住宅と居住状況の変化3.... -
2009年09月04日
金融政策・市場の動き(9月)~市場は新政権の政策見極めに:人事、予算編成、自民党の政策変化などに注目
国内経済・金融市場とも引き続き海外経済などの外部要因に大きく左右されそうだが、新政権への評価も... -
コラム2009年09月02日
消費者庁設置を契機に目指すべき「顧客視点」経営
9月1日、「消費者庁」ならびに消費者行政全体を監視する「消費者委員会」が設置された。消費者行政... -
コラム2009年09月02日
「人間力」を育てる教育について
先日、神奈川の県立高校の総合学習の時間に授業を担当させていただく機会があった。これは私が一員と... -
2009年09月01日
いま、基本ポートフォリオ(政策アセットミックス)を考える
■見出し1.はじめに2.基本ポートフォリオの賞味期限3.リバランスルールを守るべきか4.策定方... -
2009年09月01日
配当の変化と株式リターンの関係について
増配が株式リターンにポジティブな影響を及ぼすことはよく知られているが、08年度については、正反... -
2009年09月01日
クレジット市場の状況を見るのに、何が適切か?
マーケット・インデックスは、市場全般の動きを示すものと理解されている。しかし、構成銘柄数によっ... -
2009年09月01日
無年金・低年金問題を考える
今後の公的年金制度を考える上での論点の1つに無年金・低年金の問題がある。いくつかの長期的な解決... -
2009年09月01日
最低保障年金額7万円に想う
民主党の衆院選マニフェスト(政権公約)を見ると、「年金制度を一元化し、月額7万円の最低保障年金... -
2009年08月31日
商業販売統計09年7月~政策効果から自動車販売が持ち直し
■見出し・政策効果から自動車販売が持ち直し・タスポ効果剥落から、コンビニ販売額(全店ベース)は... -
2009年08月31日
鉱工業生産09年7月~生産の回復傾向が継続
■見出し・生産は5ヵ月連続の上昇・7-9月期も比較的高めの伸びに■introduction経済...斎藤 太郎
経済研究部
-
コラム2009年08月28日
気候ターゲット+2℃:第三の産業革命の始まり
「In the year 2525, if man is still alive, if woman can surv... -
2009年08月28日
雇用統計09年7月~失業率は過去最悪の5.7%
■見出し・失業率は過去最悪の5.7%・有効求人倍率は過去最低を更新したが、下げ止まりの兆しも■... -
2009年08月28日
消費者物価(全国09年7月)~コアCPIの下落率は過去最大の2.2%
■見出し・コアCPIは3ヵ月連続で過去最大の下落率を更新・物価下落品目数が半分を上回る・全国コ...斎藤 太郎
経済研究部
-
2009年08月28日
景気ウォッチャー調査から見た最近の景気動向
2007年11月に始まった景気後退は2009年3月頃に終了したとみられるが、「景気ウォッチャー... -
2009年08月26日
労働力の非正規化の日韓比較 -その要因と社会への影響-
日韓両国ともに、労働力の非正規化が進展している。90年代後半から2000年にかけて日本や韓国で... -
2009年08月26日
景気後退下の米国生保業界 -米国生保市場のトレンドは変化したか-
1米国生保市場は世界最大の生保マーケットである。90年代初頭からソルベンシー危機や不正販売危機... -
2009年08月26日
多角化戦略が企業の価値に及ぼす影響について
1多角化戦略が企業の価値を破壊することについては、過去の研究によって数多く報告されている。その... -
2009年08月26日
貿易統計09年7月~輸出の回復ペースが鈍化
■見出し・貿易収支は2ヵ月連続で改善・新興国向けの輸出が低調■introduction財務省が... -
2009年08月26日
独立社外役員導入の効用
株価は実力と人気で決まる。実力があっても、人気が伴わなければ割安なままで放置される。人気には、...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る