- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 独立社外役員導入の効用
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
株価は実力と人気で決まる。実力があっても、人気が伴わなければ割安なままで放置される。人気には、流動性の多寡や物色の変遷が反映されるが、「ガバナンス・ディスカウント」も織り込まれるとの指摘がある。つまり、コーポレート・ガバナンス(企業統治)に消極的な企業には、投資家が警戒心を抱くため、株価評価が実力を下回り、人気も低迷しがちだというのである。
海外投資家の存在感が大きい日本の株式市場が上昇に転じるには、何よりも企業業績の回復(実力)が不可欠だが、人気との二人三脚が望ましい。折から、買収防衛策導入などで経営者の保身行動が目に余り、不満を蓄積した海外投資家によるガバナンス改革の提案、具体的には独立社外取締役の導入義務化の要請に対して、何らかの回答が必要なタイミングである。
ところで、海外投資家が導入を求めている独立社外取締役は単なるポーズで、実際の投資行動の際に重視していない可能性もある。そこで、東証一部上場企業を対象に日経NEEDS-Cgesのデータを用いて検証したところ、(1)独立性の高い社外取締役を有する企業の外国人持株比率が有意に高い、その原因として、(2)海外投資家の圧力が独立社外取締役の導入を促進し、それが海外投資家の投資を呼び込むスパイラルが働いている可能性を示唆する、ことが分かった。(詳細は、弊社「年金ストラテジー(vol.156)」)
わが国では主流の監査役会設置会社の4割強が社外取締役を自主的に導入しているが、導入を画一的に押し付けることは望ましくない。なぜなら、経済産業省・企業統治研究会の報告書(2009年6月)も指摘するように、ガバナンスについては、経営者モニタリングの「実効性」確保と、一般株主との間の利益相反がおこらない「独立性」確保の2つの間に、トレードオフの関係がある。そこで、置かれている事業環境も異なる各企業が、今日まで築き上げてきた経営の意思決定メカニズムを尊重しながら、独立社外役員(取締役・監査役)の導入方針を決めて、一般株主に説明責任を果たした上で評価を求めるのが最善、との結論になった。
東証が上場規則を改正して、独立社外役員を最低1名義務化する方向にあるのは、上場企業の品質保証の観点から評価できる。仲間内でない独立社外役員の理解を得るために、経営の意思決定のスピードは落ちても、IR(Investor Relations)の説明力は高まる可能性がある。
仮に独立社外役員の報酬に1,000万円コストがかかっても、経営者と一般株主との間の情報の非対称性が緩和し、企業の時価総額がプラスとなれば、ベネフィットが十分あると言えよう。さらに独立社外役員の有効活用について、企業内部で積極的な工夫が図られれば、その効用は一層大きなものとなろう。
(2009年08月26日「基礎研マンスリー」)
萩尾 博信
萩尾 博信のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2010/03/26 | 頑張れ、思慮深いファンドマネジャー | 萩尾 博信 | 基礎研マンスリー |
2009/08/26 | 独立社外役員導入の効用 | 萩尾 博信 | 基礎研マンスリー |
2009/01/26 | 真の株主重視経営を日本再生の糧に | 萩尾 博信 | 基礎研マンスリー |
2007/04/16 | 株式市場に参加するなら | 萩尾 博信 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【独立社外役員導入の効用】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
独立社外役員導入の効用のレポート Topへ