- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 株式市場に参加するなら
コラム
2007年04月16日
2月下旬からの世界的な株価連動安の中、日経平均は、5営業日で1,573円(8.6%)の下落となったが、約20年前のブラックマンデーに比べると、軽微に見える。ちなみに、1987年10月20日は、1日で3,836円(14.9%)の大暴落であった。
さて、年寄の昔話で恐縮だが、私は1986~1991年の間、朝日新聞に「生保系投資顧問会社チーフマネジャー」の名前で市場見通しを書いていた。大暴落の1ヶ月前の1987年9月20日には『債券相場から占えば株価のピーク近いが』と書いたが、残念ながら持ち株をゼロにする芸当はできなかった。11月8日に『「売るべし、買うべし、休むべし」使い分けを』で、反省の弁と、長期投資家には買い場で、悲観して底値売りしないように警告した。さらに年明けの1988年1月10日に『夜明けは近い、反転上昇の機熟す?』で、3月中旬に暴落前高値に挑戦すると占ったが、予想以上のハイペースで上昇していた3月6日には『思い上がれば下り坂、引き続き冷静対処を』と自戒するほどであった。
ところで、『夜明けは近い』と書いた直後に、中曽根内閣の主要閣僚とお目にかかった。「合併症(家計・財政・貿易の三つ子の赤字)に悩む米国には、点滴(わが国機関投資家や当局によるドル債購入)されており、為替安定とわが国の金利低目誘導が不可欠なので結局、カネ余りが続く。わが国の経済は健全で企業業績も不安が少ないので、株価は上昇トレンドに戻ると考え、日本株を買っている」と説明した。実は、その折聞いた『世界の3大アレルギー』のキーワードを、私は深く記憶にとどめてきた。すなわち、被爆国日本の核、西独のインフレ(第1次大戦後のハイパーインフレ)、米国の株大暴落(1929年の大恐慌)の3つは、いずれも国民の不安が格別で、対処を誤れば政権の致命傷となる、という趣旨であった。切れ味鋭く1時間も若造の話に耳を傾けて、株式市場の安定を模索する姿勢に、迫力を感じた次第である。
そもそも、M&Aやヘッジファンド隆盛時代における企業の株価を、業績や金利だけでは説明しきれないし、常に市場全体の動きを予測するのも至難の業である。銘柄選択に株式投資の醍醐味を味わう投資家も多いが、市場に勝つのは容易でない。そこで、市場に負けないインデックスファンドなどの利用も、ひとつの選択肢ではないかと考える。
さて、年寄の昔話で恐縮だが、私は1986~1991年の間、朝日新聞に「生保系投資顧問会社チーフマネジャー」の名前で市場見通しを書いていた。大暴落の1ヶ月前の1987年9月20日には『債券相場から占えば株価のピーク近いが』と書いたが、残念ながら持ち株をゼロにする芸当はできなかった。11月8日に『「売るべし、買うべし、休むべし」使い分けを』で、反省の弁と、長期投資家には買い場で、悲観して底値売りしないように警告した。さらに年明けの1988年1月10日に『夜明けは近い、反転上昇の機熟す?』で、3月中旬に暴落前高値に挑戦すると占ったが、予想以上のハイペースで上昇していた3月6日には『思い上がれば下り坂、引き続き冷静対処を』と自戒するほどであった。
ところで、『夜明けは近い』と書いた直後に、中曽根内閣の主要閣僚とお目にかかった。「合併症(家計・財政・貿易の三つ子の赤字)に悩む米国には、点滴(わが国機関投資家や当局によるドル債購入)されており、為替安定とわが国の金利低目誘導が不可欠なので結局、カネ余りが続く。わが国の経済は健全で企業業績も不安が少ないので、株価は上昇トレンドに戻ると考え、日本株を買っている」と説明した。実は、その折聞いた『世界の3大アレルギー』のキーワードを、私は深く記憶にとどめてきた。すなわち、被爆国日本の核、西独のインフレ(第1次大戦後のハイパーインフレ)、米国の株大暴落(1929年の大恐慌)の3つは、いずれも国民の不安が格別で、対処を誤れば政権の致命傷となる、という趣旨であった。切れ味鋭く1時間も若造の話に耳を傾けて、株式市場の安定を模索する姿勢に、迫力を感じた次第である。
そもそも、M&Aやヘッジファンド隆盛時代における企業の株価を、業績や金利だけでは説明しきれないし、常に市場全体の動きを予測するのも至難の業である。銘柄選択に株式投資の醍醐味を味わう投資家も多いが、市場に勝つのは容易でない。そこで、市場に負けないインデックスファンドなどの利用も、ひとつの選択肢ではないかと考える。
(2007年04月16日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
萩尾 博信
萩尾 博信のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2010/03/26 | 頑張れ、思慮深いファンドマネジャー | 萩尾 博信 | 基礎研マンスリー |
2009/08/26 | 独立社外役員導入の効用 | 萩尾 博信 | 基礎研マンスリー |
2009/01/26 | 真の株主重視経営を日本再生の糧に | 萩尾 博信 | 基礎研マンスリー |
2007/04/16 | 株式市場に参加するなら | 萩尾 博信 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【株式市場に参加するなら】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
株式市場に参加するならのレポート Topへ