- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 消費者庁設置を契機に目指すべき「顧客視点」経営
コラム
2009年09月02日
9月1日、「消費者庁」ならびに消費者行政全体を監視する「消費者委員会」が設置された。消費者行政を一元的に担う新たな組織がどのように機能していくのか、今後の動向に注視していく必要はあるが、地方自治体の消費生活センター等、現場の機能強化が図られることで、消費者の相談窓口が一元化されるだけでなく、トラブルがあった際の迅速な対応が期待できるなど、「消費生活における有事」の際の利便性が向上することは、一消費者として喜ばしい限りである。
多様な商品・サービスが溢れる中、無用のトラブルを生じないためには、消費者側にも正しい知識を身につけるとともに、一部の悪意ある事業者からの甘言に弄されることのない冷静な態度が求められる。
一方、いわゆるBtoCのビジネスに携わる企業にとっては、従前にも増して消費者対応に注力する必要があろう。「顧客志向」の経営の重要性については、旧くから言われているが、「顧客志向」=「消費者のニーズを汲みとった商品・サービス」を提供すればよい、と考えられがちであり、このような姿勢はトラブルの種にもなってきたのではないだろうか。多様な消費者ニーズに対応するため多機能化を推し進めることで利便性は高まったかもしれないが、使ったことのない機能ばかりのTVや携帯電話など、操作に不安を感じた消費者も多いだろう。また、数年前の保険の不払い問題では、多様な消費者ニーズに応えることを重視するあまり売り手側ですら把握しきれないほどの特約が付加されたことが原因の一角を占めていたことも記憶に新しいところである。
翻って消費者側の視点にたってみれば、本来目指すべきところは、「消費者のニーズを汲みとった商品やサービス」の提供、ではなく、「消費者が抱える課題を解決する最適なソリューション」の提供であろう。消費者は、「保険」や「年金」ではなく、「将来の経済的不安を解消できるもの」を提供してくれる会社に大事な資金を託すのである。
消費者・生活者視点の行政組織が発足することにより、国・地方における消費者行政がどの程度変わっていくのか、今後の動向には注視が必要ではあるが、企業にとっては、「顧客志向」をさらに進め、「顧客視点」に立って顧客接点を初めとした経営全般の見直しを進める契機と捉えるべきなのではないだろうか。
多様な商品・サービスが溢れる中、無用のトラブルを生じないためには、消費者側にも正しい知識を身につけるとともに、一部の悪意ある事業者からの甘言に弄されることのない冷静な態度が求められる。
一方、いわゆるBtoCのビジネスに携わる企業にとっては、従前にも増して消費者対応に注力する必要があろう。「顧客志向」の経営の重要性については、旧くから言われているが、「顧客志向」=「消費者のニーズを汲みとった商品・サービス」を提供すればよい、と考えられがちであり、このような姿勢はトラブルの種にもなってきたのではないだろうか。多様な消費者ニーズに対応するため多機能化を推し進めることで利便性は高まったかもしれないが、使ったことのない機能ばかりのTVや携帯電話など、操作に不安を感じた消費者も多いだろう。また、数年前の保険の不払い問題では、多様な消費者ニーズに応えることを重視するあまり売り手側ですら把握しきれないほどの特約が付加されたことが原因の一角を占めていたことも記憶に新しいところである。
翻って消費者側の視点にたってみれば、本来目指すべきところは、「消費者のニーズを汲みとった商品やサービス」の提供、ではなく、「消費者が抱える課題を解決する最適なソリューション」の提供であろう。消費者は、「保険」や「年金」ではなく、「将来の経済的不安を解消できるもの」を提供してくれる会社に大事な資金を託すのである。
消費者・生活者視点の行政組織が発足することにより、国・地方における消費者行政がどの程度変わっていくのか、今後の動向には注視が必要ではあるが、企業にとっては、「顧客志向」をさらに進め、「顧客視点」に立って顧客接点を初めとした経営全般の見直しを進める契機と捉えるべきなのではないだろうか。
(2009年09月02日「研究員の眼」)
井上 智紀
井上 智紀のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/03/07 | 4つの志向で読み解く消費行動-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研マンスリー |
2024/01/19 | 4つの志向で読み解く消費行動(1)-若者は「所有より利用」志向、女性やシニアは「慎重消費」志向 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 投資経験の拡がりと今後の意向-経験者は増えるものの課題はリテラシーの向上 | 井上 智紀 | 基礎研レポート |
2023/04/27 | 「第12回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要 | 井上 智紀 | その他レポート |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【消費者庁設置を契機に目指すべき「顧客視点」経営】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者庁設置を契機に目指すべき「顧客視点」経営のレポート Topへ