- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 2009年4-6月期の実質GDP~前期比0.8%(年率3.2%)を予測
2009年07月31日
- 8/17に内閣府から公表される2009年4-6月期の実質GDPは、前期比0.8%(前期比年率3.2%)と5四半期ぶりのプラス成長になったと推計される。
- 急激な落ち込みが続いていた輸出が増加に転じ、外需寄与度が前期比1.5%と大幅なプラスとなったこと、経済対策の効果から公的固定資本形成が大幅に増加したことが成長率を押し上げた。一方、民間消費は3四半期ぶりに増加したものの、住宅投資、設備投資の大幅な減少が続いたことから、国内民間需要は5四半期連続の減少となった。
- 4-6月期ははっきりとしたプラス成長となった模様だが、実質GDPは2008年4-6月期からの1年間で8.4%落ち込んでおり、今期はその1割程度を戻したにすぎない。内容的にも、世界的な在庫調整の進展や中国経済の回復といった外部環境の好転や経済対策の効果がプラス成長の主因で、民需主導の自律回復にはほど遠い形となっている。民需へのバトンタッチには時間を要するため、当面は外需頼みの状況が続くことになろう。
- GDPデフレーターは、輸入デフレーターの下落率拡大を主因に前年比1.7%と上昇幅が拡大すると予測する(1-3月期は0.9%)。名目GDPは前年比では実質の伸びを上回るが、前期比では▲0.1%(年率▲0.4%)となり実質の伸びを大きく下回るだろう。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年04月23日
欧州復興基金の実相(2)-資金調達と配分遅延のリスク -
2021年04月23日
消費者物価(全国21年3月)-コアCPI上昇率は4月にはプラス転化の公算 -
2021年04月21日
英国雇用関連統計(3月)-休業者の増加は一服 -
2021年04月21日
中国インシュアテックの水滴、米IPO申請へ -
2021年04月20日
ドル円失速の理由とドル高再開の条件~マーケット・カルテ5月号
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
【2009年4-6月期の実質GDP~前期比0.8%(年率3.2%)を予測】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2009年4-6月期の実質GDP~前期比0.8%(年率3.2%)を予測のレポート Topへ